top of page
オピニオン.jpg

オピニオン

オピニオン

男いろ・女いろ、男らしく・女らしく

ランドセル

元ゆずり葉編集委員・松崎 房子

 ランドセルが、身体より大きく感じる一年生も、少し様になってきた頃だ。新聞紙上で一文を見た。入学前の兄についてきた弟君が、真っ赤なランドセルを見て『僕はこれにしたい』と言ったとか。

 

 カラフルなそれを目にする時、忘れえぬ事がある。77年前、戦後すぐの昭和22年の入学の頃を思った。母一人が奮闘している状態を見て、ランドセルがどうのこうのと言える状態でないのは、子どもながら理解していた。なのに、どう手に入れたのかランドセルが揃えられた。黒だったので言葉を失った。それでも入学式には背負って行った。

 ところが式典を終わって、教室に戻るとランドセルがない。すぐ担任に声掛けをするほど積極的な子どもではなく、黙って泣きながら家へ帰った。まだまだ物資が乏しく、ランドセルなど貴重だったので。先生が別に保管してくれたとか。しかも大事なものは持ってこないようにとのお達しがあったとの事。言葉を失うほど落胆した【黒】だったにも拘わらず背負って行ったのだ。

 

 男いろ・女いろとか男らしく・女らしくが当然のように言われていた時代。引っかかることも多かったが、そんなものだと思っていた。その上進学した私立女学校は、明治の創立で《良妻賢母》をめざしていた。決して悪いことではないが、当時の感覚からして、男は外で働き、女は中にあって家族を守り・躾ける、と役割分担が厳然と決まっていて、世間もそれが当然という風潮だった。

 

 現代ではジェンダー問題が、しきりに取沙汰される。私も早々と良妻賢母は辞めてしまった、というか脱落したのか?

男らしさ・女らしさで決めつけるものではないが、その響きの中には、心に響く趣があると私は思う。

 

 何もかも同一の線上に並べなくても、自分らしく・その人らしくなるのが良いのかな? 果たして私の自分らしさは何だろう。

 それに伴って科される、自己表現はより厳しくなることもある。自由はやりたい放題ではない。伴う責任は予想外に大きい事を気に留めなくては。

 

 冒頭の次男君は、入学時には灰色のランドセルを選んだとか。何がどう変化させたのか…。

翻弄された従業員が一番被害者

傲慢さ招いた明石の湯問題

会社員・村山 朗

 約5週間前、小欄で筆者は明石の湯の閉鎖について、美術館に変わることへの懸念を述べました。その後ひと月たたないうちに、議会の委員会で明石の湯閉鎖が継続審査となり、当面営業は時間短縮して継続され、美術館への改装は延期された形になっています。

 昨年11月の時点で市側とキナーレ指定管理者のクロステン(市長が理事長なので市と一心同体の組織)は簡単に閉鎖できると考えたようで、まず従業員に伝え、その後十日町地域振興連合会に諮問したことが、事態を複雑にしたように思えます。

 初めから議会で議論して公にしておれば事の成否はともかく、ここまでこじれることはなかったと思います。美術館への改装の補助金が内定していたので、何としても早く閉鎖を既成事実としたかったのでしょうか。

 関係者の話によれば、2月に解雇通知を手渡された従業員は3月31日をもって当初の予定通り解雇された模様です。2月に出した解雇通知の理由(明石の湯閉鎖)が消滅したにもかかわらず、3月31日に解雇したのはどう考えてもおかしなことです。

 従業員には最後の日に市長から慰労の言葉があり、のし袋に入った今どきの小学生のお年玉にもならないような退職慰労金が市長の手で渡されたそうです。その後解雇された従業員には離職票が2週間以上届かず、職安での再就職活動もままならないまま、クロステンは元従業員を一人一人別々に呼び出し、条件を提示して、解雇通告は有効であったかのように強弁したようです。個別に圧力をかけるようなクロステンのやり方は決して褒められるモノではありません。

 閉鎖・解雇計画の通知から半年近く翻弄され、いい加減にしてくれ、というのが元従業員の正直な気持ちでしょう。一刻も早く前に進みたいと思っているのではないでしょうか。6月15日までは縮小した現在の形で営業し、その後閉鎖されるとのこと。議会での議論もなしに閉鎖の時期が決まっているのはおかしな話です。

 結局は市当局とクロステンが議会を軽視し、住民がどう考えているかをしっかり把握しようとせず、自分の都合で突っ走った結果が、このような事態を招いたのです。

解雇した従業員に対する傲慢ともいえる態度は公的機関として許されることではありません。本紙によれば4月18日には議会委員会が開かれ一定の結論が出るようです。原稿執筆時点で筆者は知ることはできませんが、多くの住民が納得できるような結論になることを望みます。

「木を大切に思う心と文化を子供たちに伝えていきたい」

中国山地の小さな村の取り組み

経済地理学博士・清水 裕理

 新型コロナから3年が経ち、やっと対面で人と会うことができたり、イベントを再開したりできるようになってきました。今までの反動もあってのことか、人の動きが急に活発になってきたように感じます。

 私も久しぶりに、全国の地域を実際に見てまわりたいと思いました。なかでも、以前に訪れたことがあり、印象深かった地域が、今どのようになっているかに興味があります。

 地域活性化の取り組みは、成果が見え始めるのに、最低でも10年はかかると思うからです。そこで、およそ10年前に訪れた地域にもう一度行ってみたいと思っています。

前回のオピニオンで、中国地域の山々は、新潟や関東のそれとは印象が異なるという話をしました。なかでも「山のまち」として知られる西粟倉村は、岡山県北東部、中国山地の南斜面に開かれた谷あいの山里です。

 高い山はないけれど、見渡す限り緑につつまれ、山々が遠くまで重なりあう、平成の大合併で自立の道を選んだ人口1600人の村です。総面58キロ平方のうち95%が森林で、その80%以上が人工林です。姫路から電車で約1時間、にしあわくら駅を降りると、吉野川のまわりの細長い平地に役場の建物や集落が点在し、10年ほど前に訪れた時は、地元の子供たちが山に入って木とのかかわりを体感したり、小学校での川体験が行われていました。

 森林の中に入ると、そこには新鮮でエネルギーにあふれた空気が充満しているように感じられます。自宅の裏庭に山を所有している世帯が多く、山は先祖から受け継ぐ宝物として大切に扱われてきました。

 ほとんどは50年前に植えられた、ひのきや杉の木で、村は 『百年の森林構想』をかかげ、あと50年をかけてより優良な木と山を育てる計画をたてました。間伐で切り倒した木はその場に放置されることが多かったのですが、作業道をつくって平地へ運び出して活用することが考えられ、その作業にかかる費用は、村が国や県の補助金を活用して全額調達し、美作東備森林組合が作業を行うこととなりました。 

 2009年に「株式会社西粟倉・森の学校」が誕生し、地元の木を製材して製品をつくり販売するなど、『木』を村の最も貴重な資源と捉えて活用する道を模索していました。

 その時の前村長のものとされる次の言葉が印象的です…「小さな村の活動だからこそできることがある。木を大切に思う心と文化を子供たちに伝えていきたい」。 『木のむら』として自立する道を選び、『村ぐるみ』の取組みを行ってきた、10年後の姿を見てみたいと思います。

今度は自分の自然を引っ張って行こうか

九州へひとっ飛び

秋山郷山房もっきりや・長谷川 好文

 季節の継ぎ目、殊に冬が春に変わる頃、俗に言う「木の芽どき」の暖かさと、残雪のギャップに私はいつも悩んでしまう。その季節の移行が今年は半月ばかり早く秋山にやって来た。

 3月のお彼岸の頃逃げるように九州の甥っ子の所に向かった。九州となると18切符で行くわけにはいかない。そこで何十年振りかで飛行機に乗り込んだ。初めての羽田飛行場だった。ネットで搭乗券を予約して、それだけでいいのだろうかと思いながら行く空港の雑踏にあたふたしながら搭乗券、持ち込み荷物チェック、搭乗順序にドキドキするのだった。

 子どもの頃、地方へ行く道は上野駅、東京駅と決まっていた。飛行機は乗れるものじゃなかった。長い時間、待合室やホームで荷物に坐って過ごした。いろいろな列車が入って来て出て行った。それを見ているだけで既に旅が始まっていた。今思えば懐かしい景色であり甘ったるい匂いを伴う記憶だった。

 遅い春を待ち焦がれて、春を捜しながら遠い九州への旅で、なかなか会えない甥っ子家族への巡礼というようなものだった。まあ、元気なうちにということもあったが九州は列車では遠すぎた。

 秋山の寒さを連れて行ってしまったのか桜はまだ早すぎた。多くの外国人とすれ違い、宿を取るのも大変だったし、長崎で見た西九州新幹線もすでにローカル新幹線のようで、多くの在来線が不便になっていた。どうもこのところ旅が下手になったなと感じた。

 大分からの便は満席で空港内での検査、チケット、搭乗順番のグループなどにまたドキドキしてしまう。ただ飛び立つと羽田は近く、居眠りする間もなく東京湾の上を旋回した。ただそれからがまた地理不案内で、さて、はてと他人に聞きつつ上野まで戻ってくる始末だった。

 東京生まれだとしても東京の変わりようのなかで、70歳を過ぎた単なるお上りさんになったのだと実感した。世の中の変わりように50〜60歳位ならついていけるのだろうが、70の余も過ぎてしまうと、まるで外国のように感じてしまうのだろうかと思わずにはいられなかった。

 今回はどうにか恥をかきながら雨に濡れる恩賜公園の桜を土産に、雪の秋山にたどり着いたけれど、たかが飛行機に乗るくらいでこんなに疲れていてはいけないと、落ち着いた頃に反省した。それじゃ今度は、涼しい秋山の風を持って狂いそうな夏の羽田辺りを歩くことにしよう。

 Wの大谷選手の言葉ではないが、羽田や新装なった渋谷を恐れ、憧れるのではなく、自分の依拠する自然を引っ張って歩いてこなくてはいけない。おどおどビクビク歩くのではなく、ゆっくり息をして、よく見て進めばもっと良い思い出を作れるだろう。そうすれば今回の体験を自分のものにすることが出来そうじゃないか! ひとつ老後の楽しみがわかった。

農業守らなければ国民の命は守れない

「必勝しゃもじ」の場合じゃない

清津川に清流を取り戻す会・藤ノ木 信子

 人は熱狂したい生き物だと思う時がある。普段さほど興味のない人もサッカーのワールドカップやWBCに夢中になる。スポーツだからいいが、この「熱狂したい」が政治に利用されると現実を見失うことがある。

 ウクライナ侵略から1年以上過ぎ、双方が劣化ウラン弾や核爆弾を装備する方向へ悪化している。戦争は終わらせるのが難しい。この戦争にも人の心に熱狂が存在するのだろうか? 必勝しゃもじを持ってウクライナの応援に行ってる場合じゃないよ、やるべきことは平和主義国として各国と連携し一日も早く戦争を終わらせる道をさぐる努力だろう? と呟いて今日もどよ〜んと春鬱になっている。

 ウクライナと日本は政治観での地理的共通点があると思う。NATOにとってのウクライナは緩衝地帯で防波堤、それは米国にとっての日本と同じだから。沖縄の本土復帰50年に政府は地元合意もなく、市議会の意見書も無視して石垣島にミサイル基地を配備した。敵基地攻撃能力を持つ基地は某国を煽り攻撃を受けるリスクが高い。

 私の頭をよぎるのはドイツがかつて歩んだ道と似ていることだ。ヒトラーは国家緊急権を用いて最も民主的と言われたワイマール憲法を合法的に停止して独裁体制にした。「他国からの脅威」と国民の恐れを煽り、戦争の準備を「国の平和と安全のため」と言い換えて、反論者を「愛国心がない」と弾圧した。国民は熱狂してヒトラーを支持した。 

 日本にヒトラーのような独裁者は現れないって? でもカルト集団の票で当選した議員が多数いる(誰も辞めてない)今の国会は大丈夫? これで緊急事態条項ができたらドイツと同じではないか? 基地で緊張を高めて日本が戦場になったら、何がウクライナと違うのか…陸続きに逃げ道がない、無防備な原発が林立している、エネルギーと食料の自給率が低くシーレーン閉鎖で孤立する…勇ましいこと言ってもこれが現実で、どう見ても生き残れない。唯一の方法は平和外交で戦争を回避することしかなく、近隣国との関係強化と相互理解が一番の防衛策だ。 

 東大農業経済学の鈴木宣弘教授が国民へメッセージを発している。「日本の食料自給率は種や肥料も加味すると10‌%程。酪農、他農家含め消滅が進んでいる。武器があっても、食料がなければ兵糧攻めで終わる。食料を守る事こそ安全保障。農業守らなければ国民の命は守れない」、そう、今やることはこれだと思う。統一地方選挙は国政にも反映される。私の一票は平和外交と農業を守る人に入れよう。

同じ一票、ダメな政治家が選ばれるのは

妻有から国政を見守る

年金生活者・斎木 文夫

 WBC、優勝おめでとうございます。

 が、今日はあまりよくない話から。3月15日、旧「NHK党」のガーシー(東谷義和)参院議員が除名された。翌16日、警視庁はすぐに暴力行為等処罰法違反(常習的脅迫)などの容疑でガーシー氏の逮捕状を取った。

 政治家の不祥事のニュースに接するたびに思うのが、困った政治家を生む困った有権者という現実だ。また、某氏から「ガーシー氏に投票した人と、投票に行かなかった人と、どっちがより罪深いか」と問われ、答えられなかった。政治不信と低投票率の悪循環は止まらない。

 民主政治の世界では、政治家は往々にしてポピュリズム(大衆迎合)に陥りやすい。政治に詳しい人も、まったく関心・知識のない人も同じ1票を持つのだから、政治家もそういう人が同じ比率で出現する可能性があるということか。

 ダメな政治家ならではの勘違いが「選挙に勝てば何をしてもいい」というものだ。

 国政では「アベ政治」以降、そんな風潮がはびこっている。本来は国会で議論すべき問題も閣議決定で進めてしまう。地方でもそういう風潮はないのだろうか。首長は日々有権者の声を聴こうとしているか。議員は徒党を組んで安易な結論に走っていないか。

 近々、新潟県議選がある。私たちの生活は当然、国と地方自治体の二重構造の中にあって、国政と地方政治の両方に向き合うことになる。面倒くさいかもしれないが、民主主義の「コスト」と思えばいい。「西側諸国」の仲間入りをしていたいのなら、地方分権、地方自治は欠かせない。

 新潟県の最大課題は人口減少だと思う。少子化、人口減少は、国全体、全自治体の課題でもある。国会からは、国の少子化対策の混乱ぶりが見える。長い間の自民党政治の結果なのだから、脱却は容易じゃないのだろう。

 県議選候補者は、与党(自民・公明)お得意の給付金のようなごまかしでなく、きちんとした公約を掲げてほしい。

 人口減少問題のほかに、十日町市中魚沼郡選挙区の候補者の顔ぶれを見て、私なりに争点を考えてみた。それは、敵基地攻撃能力を新設して世界第3位の軍事大国をめざし、大幅軍事費増のために大増税に踏み切り、老朽原発稼働を含む原発回帰を決めた政府与党の姿勢を後押しするのか、思いとどまらせるのか、ではないだろうか。

 皆さんはどうお考えですか。みんなで投票に行きましょう。

一人一人の責任、政治家の責任

東京大空襲と早乙女勝元さん

元ゆずり葉編集委員・松崎 房子

 3月は10日と11日、12日忘れえぬ日が続く。東京大空襲が10日、続いて11日は東日本大震災、12日は栄村大震災。忘れえぬ、忘れてはいけない日であった。日付を忘れないのではない、何が起きたかを思い出し、その経験をどう生かすかを考える日だと思っている。

 3月10日付の新聞で、東京大空襲を記録する会を、生涯をかけて続けてこられた早乙女さんの記事を読んだ。映像編集者である51歳の娘さんが、メモや作品を、映像作品として編集された。空襲となると鬼気迫り、平和を押し付けてくる父を受け止め切れなかったそうだ。

 十日町公民館の青年大学講座で【太平洋戦争を知っていますか?】という講座が開かれ、青年ではない私も受講させて頂いた。何回かの講義の中で、早乙女さんが講師として来越、お話を聞く機会を得た。

 12歳で東京大空襲を体験された早乙女さん。私は5歳だった。神戸は3月17日と6月5日に空襲された。祖父と大きな防空壕へ避難した。綿入れの防空頭巾と、狭い所に大勢が詰め込まれたせいもあって、蒸し暑さと防空壕のかび臭い湿気にどうかなりそうだった。やっと空襲警報が解除されて、外へ出たら、海まで何も遮るものがなく、焼け野原になっていた。きっと6月5日の事だったのだろう。人並み以上にぼんやり育っていたので、年齢差以上に早乙女さんとは受け止め方が全然違っていた。比べるのもおこがましい。

 大学講座が終了後、有志が集まって、平和を祈念する草の根のグループになった。被害者の立場の話は語れるが、加害者側の事は知らされていないのではないか? という代表の意向もあって、加害者としての日本軍を多く学んだ。南京陥落のニュースに国民は提灯行列をしてお祝いしたよ、と母が語ったとき、それでは軍に賛同した事になると思った。とは言え当時自分は幼児だったから仕方がないと思っていた。でも長じてどう行動したか? 提灯行列をして祝った親世代と同じではないかと思い当たった。その後折あるごとに、戦争反対の発言・行動を自分なりにしてきた積りだけれど、鬼気迫るとは程遠い。

 戦争はいけないと殆どの人は思っている筈だが、次々とどこかで争っている。自然災害・疫病・経済変動、限りなく困難が襲ってくるのに、戦争なんてしている暇などない筈だ。経済格差・貧困等々対応せねばならない事ばかり。世界中力を合わせ、助け合い、知恵を出し合っていかねばならない筈。

 世を動かしているのは、それぞれのリーダーだけではなく、一人一人にもそれなりの責任はあると思う。が、やはり政治家の責任は比べられぬほど大きい。

 4月には統一地方選挙がある。必ず投票に行き候補者をよく選ぶ事が、自分達の最大の責任だと思う。のちに除名される様な人をえらぶ事のないように‼

前衛的な現代芸術の美術館、本気でやっていくのか

明石の湯問題から見える「この先」

会社員・村山 朗

 今号が発売される頃には十日町市の3月議会が始まっていると思います。昨年12月に公表された明石の湯の存廃が問われる議会です。有志議員から提案された中心市街地住民を対象にしたアンケートは、68%が廃止に反対という結果でした。

 市のHPで公開されている令和3年度の決算書によれば、大地の芸術祭推進費として約8億1千万円が計上されています。内訳をみると、最大の費目が委託料4億2千万円、そのうち芸術祭委託料の1億6千万円、芸術祭ディレクター委託料の800万円、芸術祭国際発信委託料の2100万円、計2億円弱が決算書上には明記されていませんが、北川氏の率いるアートフロントギャラリー関連に支出されていると推測されます。そのほか作品関連費が1億7千万円で、このなかにキナーレの管理経費が約4千2百万円含まれています。

 一方、松代・松之山地域や中里地域の温泉施設および千手温泉には温泉運営費として5千9百万円支出されていますが、明石の湯には一切支出されていません。市側からすれば明石の湯は市民の福利厚生施設ではなく、あくまでも大地の芸術祭施設の一部なのです。同年には市税である入湯税が8千2百万円収入として計上されており、計算上では温泉施設でもない明石の湯から1千万円が市に納付されています。

 明石の湯の赤字・黒字の話はキナーレ全体を美術館化する後付けの理屈にしか見えません。芸術祭開催年でもないこの年の8億1千万円の支出は果たして妥当な金額なのでしょうか? 確かに大地の芸術祭はきものに代わり十日町の新たな代名詞となりました。ただ毎年の、この金額の半分でも企業誘致、雇用創出に向けてきたら、と夢想するばかりです。

 現代芸術という分野の作品は、定期的に更新されなければ飽きられてしまいます。越後妻有里山現代美術館は昨年何の前触れもなく愛称を公募されたキナーレからモネに変更しました。大多数の日本人は、モネと聞けば印象派の絵画、睡蓮を思い起こすでしょう。現代芸術という前衛的でとんがった美術館を本気でやっていこうと考えているなら、この小判鮫商法のような愛称は恥ずかしいとは思いませんか。

 作品制作の委託料も今までと同じとはいかないでしょう。一般住民の足がキナーレから遠ざかるのを承知の上での決断です。入館者が列をなす「モネ美術館」に変身できるのでしょうか。いや、変身させねば後世の笑いものになるでしょう。 

平和を高らかに宣言できればよいですが…

広島でのサミット開催

経済地理学博士・清水 裕理

 今年のゴールデンウィーク後の3日間、広島で主要国首脳会議、いわゆるサミットが開催される予定です。世界の要人が一斉に集まる、国際政治の最も華々しい舞台で、否が応でも注目が集まります。

 広島は、通常から、原爆ドームと宮島の二つの世界遺産を目的とした外国人観光客が多く、アジアより欧米からの来訪者の姿が目立ちます。

 東京より西の地域に住んだことのない私が、ちょうど広島に滞在中で、最初に来た時に感じたことを書きたいと思いました。最初の印象というのは、総じて正しいことが多く、その感覚を大切にしたいと思ったからです。

 広島の中心部には川が7つも流れ、橋が多いことで有名です。中洲の広い島のようなものが、名前の由来になったとかならないとか。そして、驚いたのは、例えば、信濃川の河口であれば、いつも海にこうこうと水が流れ注いでいますが、広島の川は海の満ち欠けに合わせて、干潮時は川底が見えるほどに水が引くことです。

 山の風景も違って感じました。関東育ちですと、遠目にでも丹沢や富士山が見え、山は高く凛々しいというイメージを知らずに抱いています。一方、広島の中心部からは、丸くて小さな山しか見えず、それらが重なりあって奥深い感じがします。しかし、それには何かしらの懐かしさを感じ、「そうだ、これは幼い頃、本やテレビでみた日本昔ばなしに出てくる風景だ」と気がつきました。お爺さんお婆さんが山に入り、竹藪が広がって、寺と和尚さんが現れそうといった感じです。

 広島の繁華街は、JR広島駅から路面電車で15分ほどのところで、商店街、飲食街、オフィス街、官庁街が隣接し、平和公園や広島城へもぶらりと歩いて行けます。コンパクトな、ちょうどいいサイズの都会というのが、私の最初の印象です。 

 プロチームの野球場とサッカー場もまちなかにあり、住民の一体感を生んでいるように思います。

 今回のサミット会場となる宇品プリンスホテルは、繁華街から路面電車で30分ほどの広島港(宇品)そばの岬のような地形の先端に建ち、眼下に広がる景色は、瀬戸内海の島々を渡るフェリーやマツダの工場に荷物を運ぶ船の勇姿です。

 さて、肝心のサミットで話し合われる予定の内容ですが、開催まであと2ヶ月半となったのに、実際にどのようなことが話し合われるのでしょうか。本来なら、岸田総理がこの広島の地で世界の平和を高らかに宣言できればよいですが…。本当に、2ヶ月半先でさえも、世界情勢を予測するのが難しい時代となってしまったことは、確かなようです。

人間は大自然にイジメられ、大自然に助けられ生きて来た

熊の胆

秋山郷山房もっきりや・長谷川 好文

 まだ雪の降る前、昨年の10月末だった。津南の友人から熊の胆はないだろうかと電話が入った。熊の胆は高価で見たことはあった。何でも東京の叔父が体調が悪いようで是非とも本物の熊の胆を探しているのだという。通販などで探しているのだが、何回注文してもどうも本物の熊の胆ではないようで、豚の胆だったり 混ぜ物の多い代物だったらしい。

 中里で育った方で、昔からなにかあるとそれを服用していたと聞いた。旧知の知り合いに頼んでもどうしても見つけられなかった。そこで秋山郷の猟師なら持っているかもしれないと云うことなのだろう。いくら出してもよいと言っていると念を押された。少し前まで、熊の胆は何処の家にも必ず備えられていた。秋山郷での大切な民間薬で医者が遠いせいか印籠に入れて山に入ったとも聞いた。

 それならばと、持っていそうな知り合いの方におずおずと聞いてみると、じつに簡単に「あるよ!」と頷かれた。こんなことはもうないのだからすこし儲けなさいと言うのだが、その元猟師は「商人ではないのだから、いつもの値段で良い…」と淡白に答えた。私のように上っ面で暮らす人間が多い時代に誇らしく思えた。

 そんなことがあって、ひと月もした頃から雪が降りだした。2ヵ月が過ぎた頃、大荒れになると嫌われている「十二講荒れ」も過ぎた。冬の峠は超えたなと思った。3回の雪下ろしで済むとは思えないとしても、とにかく暖かい日が続くと思ったその翌朝ゴッゴと雪が降り、一日遅れの十二講荒れに呑み込まれた。だから「安心」は人間をだらしなくさせるじゃないかと空をにらんだ。どうも天候に効く薬だけは無いようで、今日は今日とて諦めて寝るしかない夜になった。

 熊の胆について書き出したせいか、通販の健康医薬品の成分が気になりだした。そう思って見ていると、まるで薬局のように多種多様の薬が高い値段で売られている。先日はイタドリのねばねばが関節に良いと云うので新薬になったとも言っていた。こういったものは効く人もあり効かぬ人もいるのだけれど、効いたとなると藁にも縋る思いで買い求めるのだろう。

 治りたい一心で病院へ行っても思うように回復しないとなると、どうにか治せないかと効かないと思っても、神に祈るように手を出すと云うことだ。そんな人がいれば商売は成り立つ。熊の胆を欲しがった人もそんな一人だったのかも知れない。

 秋山は昔から自給自足の苦しい生活のなかで凶作、飢饉、冷害、風害、雪害と自然の悪条件と戦って生きて来た土地である。反面、厳しい自然は逆に生きる術をも、もたらしてくれた。

 この辺りの熊は深山に自生している薬草のオウレンなどを食べているため熊の胆も薬効は他所の物と比べ優れていると言う。熊の胆は万能薬で疲労回復、滋養強壮、解熱鎮痛、打身、骨折、貧血、腹痛、リュウマチそれこそ何にでも効くと信じられている。

 熊の胆はペニシリンのようなものだと言う人もいるし、手術前に飲むと麻酔が効きにくくなって嫌がった医者もいたという。

 大昔から人間は大自然の懐のなかでイジメられ、大自然に助けられて生きて来たのだ。上手に付きあっていく勉強をしなければいけないようだ!

 私は、良い勉強をした。

東京電力、最後まで問題解決のテーブルに

清津川の水問題

清津川に清流を取り戻す会・藤ノ木 信子

 この欄では私の肩書が「清津川に清流を取り戻す会」となっているので時々は水問題のことも書かねば…ですね。

 今からちょうど百年前のこと、清津川の水が激減して灌漑取水できなくなった田沢村は、新潟県に調停を求めた。大正12年、東京電力が三俣から湯沢発電所への導水を開始したからだ。発電取水量は下流が合意した量の2倍以上に膨らんだ6・12トンにもなっていた。

 当時は第一次世界大戦後の戦勝バブルで紡績業などへの電力確保のため水力発電は国策で進められ、下流の渇水事情は二の次であった。さらに上流の発電所にも直結し、東電の超過取水や目的外使用もあって渇水が続き、中里村が水を取り戻す要望を始めた頃から、もう20年も私はこの問題に頭を突っ込んでいる。

 先週、問題解決のために県が立ち上げた「清津川・魚野川流域水環境検討協議会」が24回目となり、一つの節目となった。

 この協議会は平成17年に始まり取水制限流量(清津川への放流量)を設定し、平成29年に両流域と新潟県の3者で同意した協定に基づき、流量・流速の調査をもとに科学的知見で、両流域の水利用・生物・景観など水環境の調和を検討するものだ。(何の科学的根拠もなく原発の耐用年数を40年から60年に延ばした原子力規制委員会と違い、新潟県がちゃんと15年間の調査に基づいて取り組んでくれたことに感謝)

 清津川流域が望む魚野川での抜本策(ダムやため池・水融通の仕組み)も調査し、井戸水を多く利用する魚野川流域の要望で、河川水と地下水の相関調査も行われ、川底がザルのような魚野川の覆没と還元(水が減ったり増えたりする現象)の調査も検討された。

 協議会は公開で毎回傍聴した。水利権という分厚い壁があって清津川の水は今は全量戻らないが、十日町市の粘り強い努力が一定量の放流量となり、今の清津川を流れている(関係者に心から感謝)。

 今後は実務担当者会議が年1回開かれることになったが、このメンバーに東電は含まれていない。

 水問題の根本は流域を変更する東電の発電取水であり、現実に起こった湯沢発電所の屋根崩落事故のように何らかの理由で取水が困難になることもある。水利権を有し「水を使わせて頂く」と言うのなら、最後まで両流域の問題解決のテーブルにつくのが筋ではないか。

 誰も責任を取らない福島原発事故後と同じように感じるのは私だけだろうか。「発電はするが責任は取らない方式」であるなら、原発再稼働の県民理解を得るのは難しいと思う。

防衛費の大幅増額、妻有から「NO!」の声を

戦争に向かう気か

年金生活者・斎木 文夫

 政府は昨年12月16日に「安保3文書」を閣議決定し、「敵基地攻撃能力」を「反撃能力」と言い換えて保有することを明記した。同じく23日に閣議決定された23年度政府予算案では、防衛費(米軍再編経費含む)は前年から1兆4千億円増え6兆8千億円となっている。

 今年1月23日、岸田首相は施政方針演説で「5年間で計43兆円の防衛予算を確保する」と、さらに風呂敷を広げた。ただしその中身は「手の内を明かすことはできない」との理由で詳しい説明をしようとしない。

 米国は2020年から同盟国に対し防衛費をGDP(国内総生産)の2%以上にするよう求めている。それに応えて敵基地を狙えるミサイルを高々と買おうとしていることは間違いない。

 岸田首相は防衛費増額の負担は「国民の責任」「われわれの責任」と言い続け、増額の一部を増税で賄う方針だ。自民党内には「われわれ」じゃない人たちがいて、1月19日に増額の財源について議論する「特命委員会」が発足した。

 ロシアがウクライナに侵攻を始めて今月24日で丸1年。アジアでは「台湾有事」がささやかれる。現実的な話か、誰かが故意に煽っているのか判断つきかねるとしても、国内では「防衛費増額やむなし」の声が半数を超えた。政府はそれを見越して防衛費増額を打ち出したのだろう。一方で防衛費増税には反対の意見が多いが、政府案を下ろさせるほどではない。

 こうして防衛問題は「防衛費財源問題」に矮小化されてしまった。

 しかし、本当の問題は前段にあったはず。つまり、5年後に米・中に続く世界第3位(21年は第9位)の軍事大国になること、これまでの政府方針である「専守防衛」を捨てて攻めの軍隊に転換することの是非である。

核でも通常兵器でも「軍備が抑止力」は幻想で、軍拡は相手の軍拡を招き、行きつく先は「戦争」であることを私たちは知らされてきた。今は戦わないために何をすべきか考えるときだ。

 これを書くにあたって、「台湾有事」と煽られ、不安が高まっている沖縄県内の新聞の社説をいくつか読んだ。琉球新報の1月4日の社説を書き写す。「外交努力を尽くして緊張を緩和し、地域の安定を図るのが平和国家の役割ではないのか」。

 こんな当たり前の役割を果たせない国とは何なのか。ジャーナリストも政治家も、目を覚ませ。妻有から「NO!」の声を上げよ。

心に残る加藤登紀子さん

映画三題

元ゆずり葉編集委員・松崎 房子

 戦後、娯楽が何もない時代に育ったので、映画が大好きなのは当然と言える。

 

 第一題【チーム・ジンバブエのソムリエたち】(劇場)

 昨年12月限りの鑑賞券を頂いた。期限がなければ、たぶん選ばない映画だ。

 ジンバブエから南アフリカへ逃れている難民の、とんでもない挑戦が描かれていた。ワインとは縁もない国の人たち四人がチームを組んで、ブラインドワイン・テイスティング選手権に挑戦するドキュメンタリーだった。大会の行われるフランス。ワインの有名産地をめぐり、テイスティングを経験する。まるで観光映画の様だ。

 結果は絵に描いたようにはいかないが、その努力や心意気に絶大な称賛の拍手が巻き起こる。自国への想いを語る選手たち。必ず祖国を取り戻す。政治に頼らず自分達の力で!

 

 第二題【風に立つライオン】(TV放映)

 アフリカの病院で、子供たちの治療に携わる若き医師・看護師たち。無いない尽くしの設備の中で、地雷で手足ばかりでなく、親も失い、戻るところのない子供たちを支える。

 ついには故郷の恋人との結婚も諦め、人生をささげる医師。紛争地へ立ち入りを阻止されているにもかかわらず、治療を待つ子供たちへの想いだけで立ち入り、手りゅう弾で行方不明になる。

 中村哲医師の人生がダブる。事をなす人は言い訳をしないで黙々とコツコツと実行をしている。反して出来ない事を数え上げ、言い訳をして、何もしない自分を恥じる。

 

 第三題【戦場のピアニスト】(手持ちのDVD)

 第二次世界大戦のユダヤ人に対するドイツ軍の迫害。がれきの中を逃げ回り、隠れ住むピアニストの話。

 見ていたくないシーンの連続。目を背けたいシーンばかりで、思わず経験した戦争中の体験とだぶる。只まだ幼かったので、焼夷弾が降ってくる下にいたわけではない。早めに防空後に避難させてもらっていた。爆弾で死ぬ人、燃え上がる家・建物も見た訳ではないが。想像に難くない。

 日本と違って焼失しないで、がれきの山になるヨーロッパの様子。ついウクライナを思ってしまう。鉢合わせをしたドイツ軍将校の配慮で、命永らえ、また芸術活動が出来るようになる。のちにドイツ軍将校を探すが、会えぬまま将校は捕虜収容所で亡くなったとの字幕が出る。

 

 つい最近、加藤登紀子さんの一言を読んだ。『戦争が恐ろしいのは、終わりのルールがない事です』。正に名言。

 ふと戦争を原発に代えても、あてはまるなぁ。

コンクリート建物内の作品群は「ばえない」

明石の湯、福利厚生施設では

会社員・村山 朗

 キナーレの明石の湯が閉鎖されるとのことです。3月議会で最終決定になるようですが、ひっくり返る可能性はあるのでしょうか。

 十日町市は中心市街地活性化をうたって長年予算を割いて事業を行ってきました。中心市街地にある温泉施設を閉鎖するのと活性化事業は矛盾しないのでしょうか。筆者は明石の湯から歩いて15分くらいのところに住んでいます。広々として天井の高い開放感のある施設でとても気に入っています。中越地震の時も大変お世話になりました。

 赤字が続いているというのが、一番の理由のようですが、そもそも市の福利厚生施設を赤字黒字で計るのは適切さを欠いていると思います。年間4千万円弱の委託費、金額だけ聞くとエーッと思いますが、市の職員7人の人件費分にしか過ぎません。直近の原油高で灯油代が大きく跳ね上がっているのは事実でしょうが、一時的でやがて落ち着くでしょう。

 コロナ禍の中でも入館者は7万人を超えています。これから現代芸術の美術館に衣替えするとのことです。果たして入館者は増えるのでしょうか。

 昨年の大地の芸術祭で作品をリニューアルしたはずのキナーレ(名前は変わったようですが…)は前回に比べ2万人入館者が減り、5万9千人にしか過ぎません。

 また人気作家、カバコフ夫妻の新作を全面的に展示した農舞台も前回より入館者数を減らしています。全体として何とか面目を保てた入込数ですが、その多くは入場者が前回の2・8倍、23万人に達した清津峡トンネルの貢献によるものです。

 清津峡トンネル作品の人気は、清津峡の自然美と作品が奇跡的にマッチした結果、SNSで「ばえる」場所として拡散して一般に注目されたからです。キナーレや農舞台の入場者数からも分かるとおり、コンクリートの建物の中の作品群は「ばえない」ので一般的な人気には結び付きにくいのでしょう。

 振り返ると前回の芸術祭のテーマ「方丈記私記」では、そのコンセプトを市街地に展開をすると発表していましたが、その後どうなったのでしょうか。次回は秋山郷にテーマを採るようですが、あの狭い崖っぷちに沿った国道にクルマが殺到したら、とても恐ろしいことになるのでは、と心配でなりません。

 また金沢の21世紀美術館が引き合いに出されていましたが、それは金沢市という強力で魅力の詰まった場所だからできること。今後、全面的に現代美術館に改装したキナーレに地域住民は親しめるのでしょうか。再考を望みます。

原付バイクのご当地プレートに見る特色化

魅力的な地域資源とその活用

経済地理学博士・清水 裕理

 地方創生が、わが国の重要施策となるなか、多様な地域資源を活用した地域活性化に注目が集まっています。   

 地域資源とは、地域に根付く自然、食、産業、建物などのほか、風土、歴史、文化といった目に見えないものを含む地域に存在している資源を指すことが多く、地域には、地域ならではの地域資源が数多く存在しています。

 各地域における地域資源の活用は、様々な活動や創造力の向上につながり、地域の経済や産業の発展に寄与します。 

 自らの地域には何もないという言葉を耳にすることが時々あリますが、周りを見渡せば、魅力的な地域資源がたくさん存在していることに気が付き、今の時代にますます輝きを見せるものがあると思います。

 地域資源の活用の成功例としてよく紹介されるものに、里山で身近な葉や花を収穫し、料理のつま物として整え出荷をした四国のまちの取組みがあります。

 妻有地域は、地域資源の宝庫であり、以前から続く取組みや、新たな取組みなどが活発に行われていることと思います。

 近年は、社会経済の変化に伴い、目に見えるものに加えて、無形なものや精神的なものが、新たな地域資源として注目されるようになりました。 あらゆるものが手に入るようになり、足元では生活が厳しくなることが心配されていますが、戦後に比べると豊かさを享受できる時代となり、それにつれて、人々の価値観は量から質へと変化し、健康や癒しなどの新たな価値を求める傾向も強くなっています。

 全国にどのような地域資源があるかについては、原付バイクのご当地プレートを見ると、そこにはユニークな地域の特徴や資源が描かれ、自分たちの地域で今はこれをアピールしたいというものが表現されており、ネットなどで検索することができ、興味深いです。

具体的には、「風景や風土」で夕日、星空、神事、花火大会、「食」で米、果物、野菜、魚貝、酪農、B級グルメ、「動植物」で桜、競走馬、白鳥、忠犬、「産業」で地場産業、食品加工品、工場群など、ご当地プレートにどのようにして描かれているかを想像するのだけでも楽しいです。

 そのほかにも「歴史」で古墳、土偶、城、 蔵、「文化・伝統芸能」で音楽、写真、歌舞伎、童話・民謡文化・伝統芸能、 「人物」、「建物・交通・インフラ」、「スポーツ」、「アニメ」、そして「アート」など、地域資源は多岐にわたっています。

 地域資源に新たな価値が加わり、さらなる地域活性化へとつながることを期待したいです。

仕舞い方の記はカーテンを引かれた

老犬が教える

秋山郷山房もっきりや・長谷川 好文

 先日クリスマス寒波が来ると予報が出た。その前に温泉に浸かって世間話でもして心身ともに温まって来ようと出かけた。そのお宅では長く飼われた老犬が横になってその最後の息をしているように見えた。長い間家族や訪れる人たちに可愛がられた彼は立つことは出来なかったが時より首を伸ばして、誰かを探すように、夢を見るように声にならない声で消える世界への別れを惜しんでいたのだろう。

 長いこと仕舞い方を考えていた私にとって実にその本質を彼が見せてくれたように感じた。仕舞うということは、そこで終えるということだと気が付いた。実を言うと私は昭和24年東京谷中で生まれ、以後40年以上暮らした東京が思い切れないでいた。30年近く住み慣れた秋山郷の一角はちょいと暮らし難い一軒家でこれからの雪のなかではカンジキとカッパ、スコップが手放せない辺境の片隅である。70を過ぎた老人がこの先ひとりでと考えるとどうもイカンのだ。これからの月日を東京と比べるべくもない雪のなかでどうしたものかと思い悩むばかりだ。そんな時ここをどう仕舞うかと行きつ戻りつしながら決めかねていた私の身の振り方を老犬の涙の声がけりを付けてくれたように感じた。

 先月、中津川右岸側の和山集落に一軒の家が空いたという。古い家で直さなければならないところも多く逡巡してもいた。なかなか踏ん切りと云うことは難しく崖っぷちに立ってさえ尚且つ逡巡の堂々巡りだったのだ。東京かもっきりやか、また和山かと決めかねる自分の決断を行きすがりに見せてくれた生き物の姿に教えられたようだった。そうなればひとつ最後の遊びにつぎ込んでみようと自分の残りの時間と預金通帳を眺め出すのだった。秋山郷でも私は30年近くもお世話になっていることだしそのお礼に使ってみるのも一興だと思うことに決めた。決めた以上は終わるまで順々と遊ぶしかない。東京は遊びに出たりすればいいじゃないかとこれも決めた。もっきりやは一軒家を魅力と捉えて風変わりの人間が来れば譲ってやって、私も協力して面白いキャンプ場にでもしてもいいじゃないかと急に呑気になるところがいじらしいというものだと、なんだか落ち着いて余裕すら出て来る。まだ空家が借りられる訳ではないけれどもどうにか努力を惜しまないつもりでいる。だって和山では冬でも道の除雪は行われているし、夜になって軽トラでも帰って来れるのだ。考えてもごらんなさい対岸に車を置いて雪だらけになっていたり、買い出しの荷物をリュックに入れてタマゴは割れるわ、パンは潰れるわで何回、いや何十回と大声で自分を呪ったりしないで済む幸せをである。和山の先には新潟だったり、東京だったり海を隔てたニューヨークにしたって指呼の間なのだから。そうだお線香でも立てて身の行く末を父親に拝んでみよう。元旦に四方拝もやって、この年が第3次もっきりや闘争の始りになれば上々で、私の「仕舞い方の記」はカーテンを引くことにしよう。

「アングレン虜囚劇団」、父のメッセージ

『新しい戦前』

清津川に清流を取り戻す会・藤ノ木 信子

 今年も、もう年末。肌をさすような寒さの感覚と、太平洋側では透み渡った空がこの季節を物語りますが、妻有は雪雲の多い日が増えているでしょうか。私たちの生活がウィズコロナとなってから2年が過ぎようとしています。

 歴史学者の磯田道史博士によると、日本人が病原体の存在を最初に想像した痕跡がうかがえるのは、735〜737年の天平パンデミックではないかとのこと。

 当時の日本人口の30%前後に当たる100〜150万人が亡くなったとされます。平城京を発掘すると、この時期の地層から大量に破棄された食器類が出てきて、これはパンデミックで病や死の穢れ(けがれ)を感じて廃棄されたものと考えられ、「食器を通じて感染症がうつる、目に見えない何かがある」そう人々が感覚的に気づいていた可能性があるとのことです。

 また、その後の平安時代ほど日本人が穢れ観を持った時代はなく、目に見えない疫病を恐れてやたらと手を洗い、人との隔離をはかり、家にこもる「禊ぎ(みそぎ)、祓い、こもり」という日本の文化的な背景をつくっていったのではないか。それで江戸時代までいき、江戸後期に西洋医学の影響が強くなった段階で、新しい科学的な疾病対策が生まれてきた。

 大局的に見れば、日本の感染症対策の流れは、そんな感じでしょう、としています(「現代化学」2021年11月号の記事参照)。

 この話を聞くと、平安時代のことが急に身近に感じられてきます。約1400年前に生きていた人たちと現代を生きるわれわれとで、日々感じていること、幸せに感じること、不安に感じることは同じで、同じ思いを抱き、その時代時代を生きてきた…。

 平安時代に、目に見えない何かがあると感覚的に気づいた日本人の豊かな感性、そして、それが現在の感染症対策の基本である手洗いの習慣へとつながっていることは、あらためてすごいことと感じます。

 私たちはお正月になると神社にお参りをし、手水(てみず)をとって心身を清めてから、禊ぎや祓いを行います。当たり前のように意識することなく、それを普通に行っているのは、そういうことなのだろうと思います。

 それから、私たちは、地球の大きなサイクルのなかに生かされ、大局的に物事や出来事を見ることの大切さを知るようになりました。

 来年はどのような一年になるでしょうか。現代科学の発展とともに、私たちのDNAにある感性を豊かにしてゆきたいです。

bottom of page