top of page

妻有まるごと博物館
まるごと
sn.jpg)

サシバのペアとヘビ
県自然観察指導員・南雲 敏夫
今朝、ビックイーと言う声が家の頭の方から聞こえてきて大急ぎでカメラを向けて撮影。サシバのペアが大きく旋回しながら飛んでいる。冬場は東南アジアで越冬して4月には姿を見る事ができる夏鳥である。
で、撮影してみるとなにやら細長いものがぶら下がっていて、よく見るとヘビのようだ。今はサシバの求愛の季節、オスが獲った獲物ほメスに渡すと言うがこの恋が実ったかどうかは不明である…。
どこの世界も男はたいへんだ。
(2023年4月22日号)

フサザクラ
県自然観察保護員・中沢 英正
本州、四国、九州に分布する日本固有の落葉高木である。
沢沿いを好み、崩壊地にいち早く根を下ろすパイオニア植物だ。萌芽力が強いことから株立ちになることが多い。
苗場山麓ではかなり希少な存在といえる。今のところ確認しているのが栄村の中津川沿いと雑魚川沿いの一部だけだからである。
花期は早い。3月末から4月にかけてで、まだたくさんの雪が残る頃だ。葉が展開する前に房状の花を開く(写真)。
花は雌しべと雄しべだけの必要最低限な姿。花弁や萼を持たないのは、風に花粉を運んでもらうために昆虫を誘う必要がないからである。枝先を赤く染める様子は、カツラの雄株によく似ている。
この辺りでは馴染薄な樹木だがたくさんの地方名を持つ。サワグワ(長野、静岡)、メメスギ(埼玉)、オチャボーズ(山梨)、カワダチ(三重)、クボトギ(高知)などなど…。この樹木が関東以西に多いことがわかる。
(2023年4月15日号)

