top of page
まるごと.jpg

妻有まるごと博物館

まるごと
23.7.22まるごとsn.jpg

奥清津発電所

津南星空写真部・照井 麻美

 津南町と十日町の間を流れる清津川。この川の上流にある「奥清津発電所」をご存じだろうか。

 場所は湯沢町。冬場はスキー場へ向かうロープウェイ発着場所がある田代ステーションの少し先のトンネルを抜けた場所にある。

 この発電所の大きな特徴は2つの池で水を循環させ発電をしているということだ。

 揚水式水力発電所と言い、山の上にあるカッサ調整池から二居調整池に向かって最大落差470mを落ちる水の力でタービンを回し、発電している。

 よく見かける大型ダムのある発電所は発電後、水を放水して終わってしまうが、ここでは一度落とした水を発電で余った電気を利用して下の池から上の池へポンプで引き上げ、翌日の発電に使えるようにているのだ。

 このため、雨が少なくとも安定的に発電をおこなうことができる。

 この発電所の運転開始はまだSDGsなどという言葉のない昭和53年(45年前)だが、作った電気を無駄にすることなくエネルギーを循環させる仕組みを考えた当時の技術者には頭が下がる。

 ちなみにこの二居ダムの放水は雪解け水が増える春先に行うことが多いようだが、水量によって一年に一度あるかないかだそうなので、次はこの景色を見に訪れてみたいと思う。

(2023年7月22日号)

23.7.15まるごとsn.jpg

樹液のレストラン

県自然観察指導員・南雲 敏夫

 いよいよ夏本番、いろんな昆虫採集の季節でもあるが、この時期の一番のお目当てはやはり甲虫類だろうな。筆者も子供の頃は捕虫網を振り回していた時がある。

 夏場はスズメバチなどが巣作りで樹木の皮をかじり取る事が多くて、そこに樹液が染み出て来る。これはかじられた樹皮の保護と修復作用によるものだが、その樹液が甘〜い汁となって多くの昆虫を呼び寄せている。

 この写真でもカブトムシのオスメス、アオカナブン、スジクワガタ、ヨツボシオオキスイ、その他にも小さな甲虫類が姿を見せている。

 こうなると始まるのが場所取りのケンカ、やはり一番強いのがカブトムシだろうなー。

 大きな角を相手の下に入れて上にぶん投げるのが得意技である。かなり大きいクワガタでも投げられてしますのであまり長いケンカにはならないが、同じくらいの大きさのカブシムシ同士だと見ていて本当に楽しい。当人(当カブシムシかな)は本気での場所の取り合いなのだが…。

(2023年7月15日号)

まるごと①sn.jpg
まるごと②sn.jpg

スミナガシ幼虫

県自然観察保護員・中沢 英正

 梅雨時、葉の緑は濃さを増し、一気に成長する。そんな元気あふれる葉を食するのがチョウ、ガ、ハバチなどの幼虫である。毛虫、芋虫が苦手な人にとっては嫌な季節の到来である。

 この時季、これらの幼虫を目当てにさまざまな小鳥や肉食昆虫が子育てに励む。

 幼虫は易々と食料になるわけにはいかないから、あの手この手で我が身を守ろうとする。その方法の一つが、周りにとけ込むことで捕食者の目をくらまそうとする力モフラージュだ。

 スミナガシというチョウがいる。食草はミヤマハハソというあまり馴染のない樹木である。幼虫の若齢から中齢時にこの葉を細工して隠れ家をつくる。噛み千切ってすだれ状になった葉は枯れ色となり同色の幼虫の存在を消す(写真=どこにいるかわかるかな…)。

 終齢は長さ6センチほど、角ある面をかぶった不思議な姿となる。幼虫好きには興味尽きない存在である。

(2023年7月8日号)

23.7.1まるごと博物館.jpg

大割野③

津南案内人・小林 幸一

 発電所景気に沸いた大割野の痕跡を探し、人づてに何人かお話を伺いましたが、100年という歳月は思ったより遠く、もっと早く来てもらえば写真が残っていたのに…というもったいない話がいくつもありました。

 そんな中からも幾つかの収穫があり、藤ノ木電機さんの敷地に旧富田屋さんの土地から移された鬼子母神の祠と男根が奉られ、鬼子母神は主に女性が信仰していた神様であるというお話を津南町石仏の会の会長さんからお聞きしました。そこは芸者さんが多く暮らしていた所で、近くには大正座という演劇場や銭湯もあったという界隈で、芸者さんたちが願をかけていた石仏がファミリーマートの駐車場から見られます。

 また藤ノ木電機さんから大割野風土誌という本をお借りし読んでみると、前回、前々回とこの欄で紹介した大割野の古い通りの呼び名や当時のお店の場所など、知りたかったことがほとんど載っている貴重な本でした。

 本の最後の方で、福井県生まれで当地に住み着いた石原 信氏の著書、中魚沼風土誌より「石原先生が書いた大割野」という頁から大正時代の大割野を感じ取れましたのでご紹介いたします。難しい文なので私なりに要約すると「大割野は郡内第二の小都で信濃、東頸城郡、秋山口という三方の重要地で、旅客往来はこの地に寄らなければならない。馬車百貨参集し昼夜喧噪の声、早朝より往来絶えず。中津川より三町両岸に滝沢酒造組合、金山支店、金九支店、丸久樋口、風巻金物店、鈴木薬局、郵便局、医院、活版所あり。その中でも綿屋・富田屋の二大旅館は大きな建物で庭園の趣、高く立派な様は本郡第一の高等旅館で接客は親切、中津の橋の上から吉野楼、川本屋の青楼あり…(中略、景観や料理など褒めた称え)昔は寂しい寒村で戸数僅かに40戸、20余年前に県道の開通を得て中津川橋を架ける。交通の便次第に進み近い将来土一升猪幣(10円札)1束に上がるのも遠からず」とありますが、現在では空き地やシャッターが目立ってきました。

(2023年7月1日号)

まるごと.jpg

左:千手観音菩薩、右:十一面観音菩薩

二人の観音様

津南星空写真部・照井 麻美

 皆様は妻有百三十三番霊場をご存じでしょうか。

 近年では地元の人以外にはあまり知られていない状況のようですが、「妻有百三十三番霊場紀行」によると一部小千谷を含む妻有地域には現在134ヵ所の霊場があるそうです。

 この二体の観音像にお会いしたのは津南町下船渡本村を訪れた時のことでした。

 公民館の入り口に掲げられていた霊場の札にある「妻在(つまり)」の字が違うなと思い見上げていると、集落の方がご親切に案内してくださいました。

 ここでは観音像が二体一緒に安置されている少し珍しい霊場で、集落の方によると一体はこの集落の観音様(右)で、もう一体は妙法牧場から中子集落を経て、ここにたどり着いた観音様(左)だそうです。

 二体の違った場所にいた観音様が巡り巡って、今隣り合って大切に安置されているお姿は大変ほほえましく、こちらの気持ちも穏やかにさせてくれるものでした。

 現在の霊場は管理されている方などに案内していただかないとお参りできないことがありますが、その方と巡り合い、巡礼することもまた仏様のご縁なのかもしれません。

 最後にこの場を借りて集落の方に御礼申し上げます。

(2023年6月24日号)

23.6.17まるごと1-sn.jpg
23.6.17まるごと2-sn.jpg

オトシブミの揺籃作り

県自然観察指導員・南雲 敏夫

 春先の葉の柔らかい季節に葉っぱがクルクルっと巻かれて落ちているのがある。これを揺籃(ゆりかご)と言いその中に卵が入っている。オトシブミとは葉を巻くゾウムシの総称だが、揺籃を作る種類と作らない種もいる。

 写真のゴマダラオトシブミはミズナラなどに揺籃は作るが、揺籃を葉から切り落とさずにそのまま残る、ブナの葉に作る種類は綺麗に切り離して地面に落ちてる事が多い。

 こういうのゆりかごを見た方も多いと思うけれど、オトシブミ、かつては公然と言えない事を匿名の文書をしてわざと落とした手紙の事や、好きな人への恋心などを面と向かって言えない人が好きな人の前をあるいてそって道端に落とすという手紙、もちろん読んでくれたかどうかはなんともはや…でしょうね…。

(2023年6月17日号)

写真左sn.jpg
写真右sn.jpg

ミヤマガマズミ

県自然観察保護員・中沢 英正

 雪解けと共にせわしなく過ぎた時の流れが落ち着きを見せ始めた頃に花を咲かせるのがミヤマガマズミである(写真上)。濃さを増した緑の葉と白い花の対比がいい。

 花は径6ミリほどと小さいがたくさん集まって(散房花序)存在をアピールしている。

 そっくりさんにガマズミがあるが、こちらは葉の両面に毛が生えていて触ってみることで区別できる。

 花より目立つのが秋に熟す果実だ(写真下)。赤熟し、遠くからでも人目を引く。

 この果実は食べられる。でも酸っばい。霜が降りる頃には多少はまろやかになるというが…。名前の「ズミ」は、酸っばい実の意味である。昔の子供にとって味の良し悪しはさておき食べられる木の実は大切なおやつだった。

 この花を見ていると果実の味を思い出し、ロの中に唾液がにじんでくる。

(2023年6月10日号)

23.6.3まるごと小林.jpg

大割野②

津南案内人・小林 幸一

 ご年配の方には聞き覚えがあるかもしれませんが、発電所工事が盛んだった頃の電話帳や十日町新聞の広告から大割野付近にあった商店の名前を挙げると、旅館業では富田屋旅館・綿屋旅館・伊勢屋旅館の他に、すみよし旅館・曲水館旅館(大割野ホテル)

 飲食店・仕出し屋では吉野屋(楼)美都本・すしや・松葉屋・岡崎屋・新吉野屋(楼)新すしや・旭館・銀月亭(銀月)・金登屋・高砂屋・山口屋・吉本・花月・福田屋出張店(日光屋方)・水月・千代本・東雲・みどり屋・東京庵・喜那連亭・里廼家・川本屋・曽我廼屋・志登屋・山陽軒・魚哲・マルト・南洋軒・常盤・のんきやなどが掲載されています。

 また宮野原付近の旅館業では、叶(加納)旅館・芳流閣旅館・吉楽旅館で、飲食店では、宝屋・金楽亭・みよし屋・光陽館などがありました。

 中には現在まで暖簾を守っている老舗もありますが、大割野の長老に聞いても営業していた場所も分からないものが多く、前回ご紹介した大割野の町名も旭町と陣場町が僅かに面影を残すのみとなりました。

 津南町史編資料集より第19集 津南郷と電源開発から田村喜一氏の「電源開発の生活・文化・風俗に与えた影響」より。写真は新潟日報社「ふるさとの百年 十日町・中魚沼」より、大割野にあったとされる銀月亭の様子です。

 大割野の古い町名や料亭、又は大正時代の発電所工事に関わる情報や写真をお持ちの方はご連絡ください。電話番号025-765-1686。

(2023年6月3日号)

23.5.27まるごとsn.jpg

ブナもやし

津南星空写真部・照井 麻美

 ウドにコシアブラ、木の芽、タラの芽などこの地域には雪や自然のおかげで美味しい旬の味が堪能できるということに毎年感動しております。

 その中でほとんどの方が食べたことのない、知らないという「ブナもやし」を紹介したいと思います。

 ブナもやしは聞いて字のごとく橅です。

 雪解けのブナ林で足元をよく見ると3センチほどに芽を出したブナの実が顔を出していて、初めて見つけた時はひまわりの双葉のように見えました。

 ブナの木は十日町の美人林でも有名ですが、あの木が食べられるの? と私も最初は驚きました。

 しかし、枯れ葉の間からちょこんと芽を出したブナは味も見た目も豆もやしによく似ていて、小さいうちは柔らかく、軽く茹でて食べられるほどです。

 まさに「春の山は食べ物に困らない」とはこのことだと思うと同時に、自然は本当に大切にしなくてはいけないと改めて感じました。

 近年の大量消費・大量廃棄からすれば、そこにあるものを食べる分だけいただくという古の教えは今とても見本にすべきところがたくさんあるのかもしれません。

 先人の知恵でもある山菜。山の恵みを大事にいただきたいと思いました。

(2023年5月27日号)

コウガイビル-(9)sn.jpg

コウガイビル

県自然観察指導員・南雲 敏夫

 気持ちの悪い生き物としては最優先されそうな種でこれが好きだと言う人はよほどの変わり者かも。

 このコウガイビル、実は益虫扱いでナメクジやカタツムリなどを主食として生活している。

 花壇の大切な花やつぼみを食べるナメクジや小さなカタツムリなどを捕食してくれるので、外見は気持ち悪いが有難い存在なのです。

 最近はミスジコウガイビルと言う外来種も確認されていますが、これなどは長いものでなんと1メートル近くも有り、色も黄色でかなり不気味。

 ヒルと言う名前が付いているが血を吸う事もなく人畜無害であるが外国産のものは有害種もあるとの事。

 コウガイビルは分裂するという事で、切れれば切れた分だけ増殖してしまうという再生能力をもっている。プラナリアの仲間でもあるためちぎれると、ちぎれたそれぞれのパーツから再生してしまうので切らない方が良いと思う。

 これから梅雨の時期などを迎えると家の周りや畑のまわりなどでよく見かけると思いますよ。

(2023年5月20日号)

まるごと博sn.jpg

ミツバアケビあれこれ

県自然観察保護員・中沢 英正

 5月は樹の花の季節である。ホオノキ、トチノキ、タニウツギなど多くの種が咲き競う。

 ミツバアケビは4月下旬から5月中旬にかけて花をつけるが、他と比べると色、大きさとも控えめである。

 花は雌花と雄花があり、同じ株につく(写真)。大きめが雌花で、細かく集まるのが雄花である。

 雌花は受粉を終えると秋には長さ10センチほどの大きな果実となる。中には甘い果肉が入っている。種子の多いのが難点だが、子供にとっては貴重な甘味だった。果皮も食用となる。詰め物をして揚げたものは少し苦い大人の味だ。

 花時に伸びる新芽は「キノメ」の名で人気の山菜である。こちらも少し苦味持ちだ。暖かい陽射しを浴びながらのキノメ摘みは楽しいものである。

 蔓は昔から編み物の材料として重宝されてきた。絡んだものより地面を長く伸びたものの方が良質とされた。

 四季を通じて目立たぬ姿だが、人との関わりは深い。

(2023年5月13日号)

23.5.6まるごと.jpg

大割野①

津南案内人・小林 幸一

 大正8年頃から大割野や宮野原では旅館や飲食店、仕出し屋が続々増え始め、大正11年になると大割野では空前の発電所工事景気に沸きました。文化面では大正座という興行屋も出来、歌舞伎や新派劇、浪曲や活動写真発に、発電所関係者が持ち込んだ絵画や書道にテニスやスキーなども盛んだったようです。   

 また大正13年に電話が開通し、電力会社や工事関係者の他に銀行やホテル、運送店に写真店、旅館や料理屋、蕎麦屋に呉服屋など大割野だけで60軒ほどの電話番号が載っています。

 当時の戯れ唄で「割り野照る照る 十日町曇る 山の上郷に 金が降る」と大割野の他に上郷でも景気が良かったことが伺え、大割野には芸妓だけで50人ほど居たと言われています。また、華やかだった頃の大割野には大割野一之町〜四之町、旭町・翁町・中津町・陣場町・曙町・栄町と呼ばれた地名があり、現在でも当時の古い建物をリメイクし旧町名を復活した大正ロマンの香りのする町づくりも良いかもしれません。

 <津南町史編さん資料集より 第19集『津南郷と電源開発』から田村喜一氏の「電源開発の生活・文化・風俗に与えた影響」より引用>

(2023年5月6日号)

bottom of page