
シリーズ連載
明日へ

龍ヶ窪付近に先月オープンの「里のほほえみ」。滝澤オーナー(左)とスタッフ
二刀流、夢かないダイニング
龍ヶ窪 農業会社事務と、地元食材活用、全て名水で
全国名水百選の津南町・龍ヶ窪の近くで地元住民が営んで来たそば屋をリニューアル、新たに飲食・喫茶店「ダイニング里のほほえみ」が先月末にオープン。農業が盛んな地元・上段地区で栽培するコメや野菜、豚肉など地のものを使った手作り料理にこだわる。龍ヶ窪の水を使った水出しコーヒーや紅茶、さらに南魚沼市の人気ジェラート店とのコラボ商品などはテイクアウトもできる。オーナーの滝澤厚子さん(64、中子)は「地元で飲食店を開くのは夢でした。女性一人でも、年配の方が大勢でも、誰でも気軽によれる場所にしたい。60歳を超えた挑戦です」と笑顔を見せる。
(詳細は2023年6月10日号をご覧ください)

親子で新たな一歩を踏み出した髙野平吉さんと綾子さん
絹糸が生み出す「無限の綾」
撚糸・髙三商店 工場改修、体験工房・ギャラリー・観光ツアーも
1953年・昭和28年創業の生糸商(きいとしょう)の髙三商店(十日町市稲荷町)。絹糸専門卸売と撚糸業を営む。工場ではずらりと並んだ木のボビンが「サー」と回転し、受注に合わせ糸を撚り、絹糸を作り出している。
(詳細は2023年6月3日号をご覧ください)

芋川新田に開店したGARAGE COFFEE(14日)
くつろぎタイム、田んぼの一軒家
GARAGE COFFEE 厳選豆・挽きたて、思いがつながり開店へ
豆を挽くコーヒーミルの音、店内に漂うコーヒーの香り。「注文を受けてから一杯ずつ豆を挽きます。挽きたては風味が全然違うんですよ」。13日、中里地域の清津川右岸、芋川新田に新たな交流の場、『GARAGE COFFEE(ガレージコーヒー)』が店開き。経営する大島明さん(62)、麻弓さん(59)夫婦、「前からやりたいと思っていて、昨年10月、やるっ!と決めました」。マッサージ店も営む麻弓さん、そのすぐ近くに開店したガレージコーヒー。「マッサージに来て下さるお客さまにも、美味しい飲み物を提供したいと思っていたんです」。
ポツンと一軒家ならぬ、田園風景のなかの1軒のコーヒー店、くつろぎの時間を提供してくれる。
『ガレージコーヒー』=毎週土・日・月曜、午前10時〜午後5時営業。オリジナルブレンドコーヒー、クリームソーダ、手作りホットサンド、ワッフルなど提供する。
(詳細は2023年5月27日号をご覧ください)

今月27、28日に第10回展を開く岩田夫妻(奴奈川姫の家で)
古民家「奴奈川姫の家」が繋ぐ縁
岩田重信さん・金由起さん夫妻 第10回 野の花展27、28日に
「こんなに長く続けることになるとは思いませんでした」。松代・室野の古民家・奴奈川姫の家で、野草と古道具を組み合わせ生け花を見せる「古民家で野の花展」開催を続けている十日町市中条の岩田重信さん(73)と金由起さん(68)夫妻。今月27〜28日に第10回展を開く。昨秋の第9回は5百人を超える過去最高の人出があり「目標であった第10回展です。今回も多くの方が来るかも。来場してくれた人が喜んでくれると嬉しい」と準備を進めている。
松之山温泉ファンの夫妻。「松之山温泉の近くに家が欲しいなと思い探したら松之山では見つからず、近くの室野のこの家があったんです」。築150年余、畑と共に生きた住民が住んでいた家を17年前に購入。少しずつリフォームを重ね、地域に残る奴奈川姫伝説にちなみ屋号を『奴奈川姫の家』と命名。だが2011年3月12日、長野県北部地震が発生。室野地内の民家も大きな被害を受けた。「うちも壁にひびが入ったけど、漆喰を塗る前だったのでまだ被害は少なかった。でも地域を見ると壊れた家が多くて。それで、何か皆さんが喜んでくれることができないか考えたんです」。
今月行う第10回展。「完全に独自で始め、いま多くの人が来てくれることは本当にすごいことだと感じています。続けるうちにいつの間にか第10回を開くのが目標になっていました。やる方は不安ばっかりですが、来てくれた方が喜んでくれるのが一番の励みです」。古民家が生み出す縁は、さらに広がっている。
▼第10回古民家で野の花展=5月27、28日、奴奈川姫の家(十日町市室野4505)。特別企画に「森の匠のわら仕事と竹とんぼ作りの実演会」。湯沢町のわら細工達人・小林守雄さんと竹とんぼなど作る高井国和さんが実演。入場無料。問合せは岩田さん℡090‐5255‐9699。
(詳細は2023年5月20日号をご覧ください)

県「サイクリストに優しい宿」認定「かみや」の佐藤さん夫婦
妻有の自然、爽快に自転車で
民宿かみや、県「サイクリストにやさしい宿」
雪国・妻有の地に初夏の陽気さえ感じられる季節を迎え、信濃川や新緑の山々を眺めながら走る絶好のサイクリングシーズン到来だ。そんなサイクリストの『後方支援』を担っているのが妻有地域で唯一、県『サイクリストに優しい宿』の認定を受けているビジネス民宿・かみや(十日町市南鐙坂)。
かみやは創業49年。小学校からクロカンスキーに取り組み、国体・成年部門で優勝したこともある消防士・佐藤昭則さん(53)宅で、民宿を切り盛りしているのは妻・由美子さん(54)。クロカンスキー選手として活躍している子どもたちと共にロードバイクに取り組んできた昭則さんの姿を見てきた由美子さんが「夫の趣味を生かした経営ができる」とラジオで知った認定制度に申請、自転車の車庫内設置や修理工具の貸し出しなど認定条件の設備を整え、昨年11月末に認定を受けた。『自転車愛好者が安心して滞在できる宿泊施設』と県からお墨付きをもらった格好だ。
「県サイクリストに優しい宿」認定施設は現在、県内17ヵ所。利用者はチェックイン前後の手荷物一時預かり、自転車を含む宅配便の受け取りや発送のサービスを受けられる。民宿「かみや」は十日町管内では唯一の認定施設で、自転車20台余りを収容できる車庫も設置している。かみや℡025‐757‐6896。情報サイト「かみや」で検索。
(詳細は2023年5月13日号をご覧ください)

堅く締まった「赤身」が多いスギが取れる雪国スギに世界が注目。左が江村文里社長(十日町市中手で)