
2020年5月
2020年5月30日(土)

専用室で展示される国宝・火焔型土器(26日報道公開で)

雪と信濃川の歴史がタッチパネルで見られる

縄文、雪、きもの、信濃川
新十日町市博物館1日開館
特別展示 国宝全57点展示、8月末まで
県内唯一の国宝・縄文火焔型土器など国宝指定57点ほか国を代表する縄文期の資料や国重文指定約7千点を収蔵の地域の歴史文化の新拠点「十日町市博物館」が1日オープン。豪雪地にふさわしく雪をイメージする白の外観と雪の結晶をアレンジし、火焔型紋様を建物上部にデザインした特徴的な博物館。新型コロナウイルス感染拡大予防で1日のオープニングセレモニーは行わず、新博物館開館記念で8月30日まで閉館時間を1時間延長(午後6時まで)。開館記念特別展は国宝指定全57点すべてを展示する。入場は当面、感染拡大予防から新潟県内在住に限り、入館状況により人数制限を予定。同博物館では「ここを通じて十日町市への関心がさらに高まるはずです」としている。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
旧博物館の道路向いに新築した新博物館の入館エントランスホールは、3㍍余の十日町市地形模型に地域の歴史文化など7テーマごとにドローン撮影の映像を映すプロジェクションマッピング「十日町空中散歩」が迎える。次の導入展示室は映像による十日町プロローグ。その先の常設展示3室をグラフィックス映像で紹介し、来館者の関心と興味を高める。
新博物館は常設展示は3室あり、国宝展示室を含む『縄文時代と火焔型土器のクニ』は市内出土品や近隣の縄文文化との関係性などを資料と共に展示解説。国宝を含む土器展示は耐震で対応。開館記念特別展示は別室の企画展示室で国宝指定をすべて展示している。さらに縄文時代に来館者を縄文衣装を着てトリップするバーチャル体験ができるコーナーや原物大の火焔型土器のパズル土器もあり子どもたちの人気を呼びそうだ。
『織物の歴史』は十日町を牽引する産業の歴史で、明治期からこれまでの「明石ちぢみ」など代表的なきものや資料を展示。特に一世を風靡した「マジョリカお召」「黒絵羽織」の当時の現物を展示。ここでもタッチパネル式できもの柄を選び、オリジナルきもの仕立てのコーナーもある。さらに中条地域の大正期の民家内部をそのまま移築した再現民家もあり、当時の生活ぶりがよく分かる展示になっている。
『雪と信濃川』は、豪雪地の民具や積雪用具など重文指定資料など展示。信濃川の古文書には、川を船がのぼった歴史資料やタッチパネルによる川と人の暮らしの歴史などを資料や映像で見るコーナー「信濃川インデックステーブル」があり、ドローン撮影とIT技術を取り入れた立体映像展示が見られる。
新博物館・十日町市博物館の佐野誠市館長は「この新博物館を通じて地域への関心がさらに高まるはず。ここは十日町市を知る拠点であり、ここから十日町の各地域に出向いて行きたくなるはず。その様々な要素の仕掛けを用意している」と、十日町市の歴史と文化の新たな拠点の誕生を強調している。開館時間は午前9時〜午後5時(8月30日まで午後6時)、入館料一般500円、中学生以下無料。毎週月曜休館。音声ガイド(日本語・英語)有料貸出。館内撮影可(三脚・ストロボ禁止、企画展示室除く)。十日町市博物館℡025-757-5531。
十日町市の地形にテーマごとに映像投影

雪と白の結晶、火焔紋様をデザインした新博物館

「明石ちぢみ」「マジョリカお召」など明治期のきもの

大正期の民家内部を移築再現。当時の生活ぶりが分かる

直接消費3億円、50%プレミアムで
飲食店限定1億円以上、大型店や家電量販店除く
新型コロナウイルス感染拡大予防で地域経済が停滞するなか、十日町市は過去最大の「50%プレミアム」商品券を来月発行する。それは『大好き地元店!元気出そう応援券』として、新コロナの影響を大きく受けている飲食店使用に限った商品券も発行し、6月25日配布の市報に購入券と使用店一覧が配布される。これから使用参加店を募集するが、今回は参加店から手数料は求めない。
市によると、50%プレミアム商品券は、500円券15枚(7500円)を1冊5千円で販売。各世帯購入限度は2冊まで。この15枚の商品券のうち2500円分(5枚)は飲食店使用に限定。残る10枚5000円分は参加店すべてで使用できる商品券で、1冊に用途別の2種類ある。
25日の定例会見で関口市長は「休業要請に応じた飲食店などの減収が大きく、市民の皆さんで応援したい」と50%プレミアム商品券発行の思いを話している。なお同商品券は総合スーパーやドラッグストア、家電量販店などでは使用できない制約を設ける。発行による消費規模は3億円を見込んでいる。

「やっと思いっ切り走れます」と中高生の陸上選手たち(23日、十日町市陸上競技場)
