
2022年(令和4年)9月
2022年9月24日(土)

公設民営、「コロナ窮地」正念場
2021年度決算 観光施設・温泉施設、回復兆しはあるが…
9月定例議会で指定管理や業務委託など「公設民営」施設の2021年度決算が公表されたが、コロナ禍の厳しい経営状況が浮き彫りになっている。大地の芸術祭の作品効果でコロナ前に国際的な人気スポットとなり、2019年度に過去最多入込みを記録の『清津峡渓谷トンネル』は2021年度は前年度減となり、経営する「株式会社なかさと」第27期(2021年4月〜2022年3月)決算では、売上は前年比増だが国のコロナ関係補助金などが減額となり、前年度黒字決算から一転、赤字決算になっている。他の「公設民営」施設の多くはさらに厳しい経営状況で、「コロナ後の経営が見通せない状態だが回復傾向にあり、国内観光がどこまで回復し、加えて外国人観光客がどこまで戻るかがポイントになる」(経営関係者)との見方も出ている。
(詳細は2022年9月24日号を ご覧ください)
コロナ後も人気が続く清津峡渓谷トンネル(2019年8月)

第20回の節目を迎えたクロアチアカップサッカーフェスティバル(18日)
市民グループ立上げ、さらにクロアチア交流を
十日町市交流20年、W杯・五輪で深まる親交
サッカーワールドカップ日韓大会2002の合宿地となってから、交流20年目を迎えている十日町市とクロアチア共和国。昨年の東京五輪パラリンピック2020でもホストタウンになり、テコンドーや空手、柔道チームが同市で事前合宿したのは記憶に新しい。長年の交流に感謝をとクロアチア五輪組織委員会は東京五輪選手村で使用した43インチの大型テレビをホストタウン事業で交流の同市内3校(鐙島小、馬場小、ふれあいの丘支援学校)に寄贈。贈呈式は18日に実施。駐日クロアチア共和国特命全権大使のドラジェン・フラスティッチ氏が3校関係者に贈った。大使は「クロアチアと十日町市の良い関係は続く」、関口市長は「スポーツ、文化のお付き合いなどこれからも続ければ幸せ」と、さらに縁が深まることへの期待感を話している。
(詳細は2022年9月24日号をご覧ください)

「人の流れを」と中心部の大割野商店街に来月1日開所の「まちなかオープンスペース」
「なぜ連休、オープン施設では」
津南町「だんだん」 来月1日開所、設置条例可決したが…
「オープン施設なのに毎週2日間休館するのは町民利用の面からも影響があり疑問がある」。津南町が大割野に来月1日開設予定の「まちなかオープンスペース(OS)」(愛称・だんだん)。その設置条例は9月定例議会12日に議案審議。まちなかOSは開館時間は午前10時〜午後7時半、火曜・水曜が定休予定。この平日連休に議員から疑問符が付いた。「平日に2連休するのは利用者に不便では ないか」(滝沢元一郎氏)、「テレワーク施設というが、町民のための施設なのか。町外者のために見える」(石田タマエ氏)と、町民目線の施設ではないという疑義が相次いだ。採決は賛成7人(久保田等、関谷一男、江村大輔、村山道明、吉野徹、草津進、風巻光明)、反対5(滝沢元一郎、小木曽茂子、石田タマエ、桒原洋子、津端眞一)の賛成多数で可決。オープン後、どんな利用状況になるか注目が集まる。
(詳細は2022年9月24日号をご覧ください)
