
2023年(令和5年)7月
今週の妻有新聞ダイジェスト
2023年7月22日(土)

水沢地区振興会・川田会長からアイデアの要望を受ける水沢中生徒
「面白いインターを。君たちのインターだ」
高規格道・十日町道路、地元水沢中学生に呼びかけ
十日町インターチェンジを地域振興の核に—。高規格道・上越魚沼地域振興快速道『十日町道路』の実現への機運が高まっているなか、仮称・十日町インター周辺に「道の駅」設置の検討がスタート。実現に取り組む『水沢地区インター推進協議会』(会長・川田一幸水沢地区振興会長)では、水沢中(上重哲史校長、生徒86人)と共同で十日町インターや道の駅を中心にした夢づくりに取り組む。全校生徒は夏休み期間中に構想を練り、9月8日に企画案を発表し合う予定だ。
(詳細は2023年7月22日号をご覧ください)

蓮畑で交流を深めた学生と福崎さん(14日、田麦集落で)
看護学生、地域実情を体験
県立十日町看護専門学校 山間集落で住民と現地交流し
妻有地域で活躍する地域交流型の看護師養成を担う県立十日町看護専門学校(山﨑理校長)。学生が地域に出て行き、地域住民と直接触れ合い、交流を通し地域理解を深める同校オリジナルの実習、『地域の人とのふれあい実習 農村生活体験』を行う。1年生28人は第1回目となる同体験を14日行い、9グループに分かれ、受入れ家庭を初めて訪れた。
この交流では第1期生から協力を続ける家庭も多く、昨年度初の卒業式にも招かれており、地域と学校が連携、共に学生を見守り育てる取り組みが、開校4年目の県立十日町看護専門学校の教育を支えている。
(詳細は2023年7月22日号をご覧ください)

わら細工、閉校学校の校歌、民話の中里の記録動画3部作が完成し試写会を開いた(15日)
校歌、民謡、伝統工芸、後世に
中里地区 映像記録活動、今後は祭りなど民族も
市町村合併から18年が過ぎ、旧町村の記憶が薄れていくなか、動画による記録保存を図っている中里地域まちづくり協議会・地域活性化推進部会(杉谷清之部会長、4人)。2020年から3年かけ、廃校となった小中学校の校歌、中里の民話、さらにわら細工技術を次代に繋げるための記録動画がこのほど完成。試写会は15日に中里支所で開き、15人余が参集。中里の記録が後世に残ることを願った。
校歌・民話・わら作りは動画サイトYouTube「チャンネルなかさと」で公開。なお同部会では「記録動画は一段落となるが、昔行っていた祭りなどの動画も残っている。できれば編集して残したい」と構想している。
(詳細は2023年7月22日号をご覧ください)

マーチングクラブ「スノードルフィン」が松代観音祭で初舞台に挑戦した(16日)
「魅せたよマーチング」
スノードルフィン 活動復活、市街地で公開練習も
「またマーチングが聞けるとは思わなかった」。住民の優しい眼差しのなか、デビューを果たした。松代小の伝統活動として60年続いたマーチングは昨年5月に終了。だが「伝統を残したい」と有志が動き、新たにマーチングクラブ「スノードルフィン」を昨年10月に結成。練習を重ね、200年以上の歴史がある地域の一大祭典・松代観音祭で初ステージ。松代公民館付近から松代支所まで約300メートル歩きながら演奏。支所では動き演奏するフォーメーションを披露。全力で練習してきた『パプリカ』を大勢の前で魅せた。
クラブ活動として再出発したマーチング。松代公民館を通じメンバーを募集し、現在は松代小の3〜6年生16人が参加している。
(詳細は2023年7月22日号をご覧ください)

掘り出されたタイムカプセルを喜ぶ卒業生たち(16日)
24年ぶり、タイムカプセル開封
水沢小、90人が絵や作文に歓声
「作文や絵が出てきたよ」−。24年前の1999年(平成11年)に水沢小学校の北校舎 と体育館を改築、グラウンド等整備事業の完成を祝い、歴代のPTA会長らで作る蜻蛉の会が、勝ち虫といわれるトンボを配した記念碑「夢トンボ」を設置し、その脇にタイムカプセルを埋めた。21年後の2020年に掘り出すと決めていたが、コロナ禍で延期を余儀なくされた。コロナが感染症法上の第5類に引き下げられたことからタイムカプセル実行委員会(丸山和猪代表)は16日、カプセル開封式を行った。
(詳細は2023年7月22日号をご覧ください)

効果など実測データ調査を新潟大・村山敏夫准教授研究室を開始(中央後ろが村山敏夫さん)
「津南モデルにできる」、健康効果を分析
水中運動・健骨体操 新潟大・村山敏夫准教授ゼミが初調査
健康で幸せな状態であることを示す『ウェルビーイング』。持続可能性と共に、注目を集めるキーワードのひとつ。津南町は健康づくりの一環で20年余り取り組みを続けている「水中運動」と「健骨体操」が、住民の体力向上にどう良い効果を生んでいるか改めて調査している。地域の健康づくり研究に詳しい新潟大・村山敏夫准教授(50、十日町市出身)研究室に調査を委託、先月27〜30日に村山研究室の大学院生ら延べ15人余りが、水中運動参加者約50人、健骨体操参加者約40人、さらに運動をしていない町民を対象に調査。握力や柔軟性、さらに口腔機能など総合的な体力測定を実施。調査結果は8月に速報値を出し、詳細は年度中にまとめ、その結果を受け町はウェルビーイングを進める取り組みに役立てる方針だ。
(詳細は2023年7月22日号をご覧ください)

1歳から74歳まで60人余が駆けた第48回町民マラソン(16日)
夏を駆け抜ける
第48回町民マラソン
猛暑に駆ける—。連日高温が続いた三連休の16日、中津川運動公園で第48回津南町民マラソン大会を開き、最年少1歳から最年長74歳の60人余りが出場し楽しんだ。
5年前の第43回から同公園での周回コースとなり、さらに2年前の第46回で距離変更し現在の形となった同駅伝。昨年は新型コロナ感染者増により直前で中止となり、2年ぶりの開催となった。
(詳細は2023年7月22日号をご覧ください)
2023年7月15日(土)

今はスノーシェッド改修で安全通行できる十二峠(右が湯沢方向、2104年8月5日撮影、十日町市域振興局提供)