top of page
5月2.jpg

2023年(令和5年)5月

​今週の妻有新聞ダイジェスト

2023年5月27日(土)

航空写真sn.jpg

4年後の供用開始をめざし工事が進む「灰雨トンネル」ルート(十日町地域整備部提供データを加工)

「動脈」4年後開通、関西・中京へ

国道117号灰雨バイパス 長野新潟両側掘削、災害時・医療・観光など波及効果

 4年後の2027年供用開始に向け、トンネル整備が進む。新潟・長野両県を繋ぐ幹線・国道117号(延長107キロ)最後の難所といわれる津南町「灰雨スノーシェッド」(延長331メートル)。改良の灰雨バイパス(延長1180メートル、トンネル827メートル)工事は7年前の2016年着手。117号は新潟長野両県を繋ぐ経済道路であり、難所解消により県立十日町病院や魚沼基幹病院への救急救命道の整備、緊急災害時の輸送ルート確保、観光誘客など多様な波及効果への期待が高まっている。

 1期工事に続く2期工事の安全祈願祭を24日現地で行い工事関係者ら70人余が参集、無事故を祈った。

(詳細は2023年5月27日号をご覧ください)

協同組合トモワーク.jpg

多田理事長(中央左)と3人の理事が複業協同組合をスタート

新たな就業創出、安定雇用を

新潟県認定 十日町市複業協同組合TOMOWORK

 人口急減に直面する地域で複数の事業者の仕事を組み合わせ、年間通じた雇用を創出し、地域の担い手を確保する総務省の特定地域づくり事業協同組合制度を活用の「十日町市複業協同組合TOMOWORK(トモワーク)」を16日、新潟県が認定。組合が通年雇用した職員を組合員である複数の事業所へ派遣し、いずれは組合事業所の人材確保に繋げることを目的にするもの。

 将来的には組合が市外に仕事情報を発信し、移住者を増加させて市内事業所の人手不足を解消させる事業、組合事業所が連携した新商品と新サービス開発事業などを検討している。

(詳細は2023年5月27日号をご覧ください)

妙法放牧.jpg

​高原で「モー最高」

県営妙法育成牧場 乳牛放牧開始、県内から

 「来〜い、来い来い」—。津南町中子の県営妙法育成牧場(島津是之場長)で18日、乳牛の放牧が始まった。65頭の牛はバイクやトラックに乗った現代のカウボーイたちに誘導され、3・5キロ程離れた牧草地に駆け足で移動した。中間点の水飲み場で一服タイム。さらに起伏地を走り牧草地に着くと「むしゃ、むしゃ」と牧草を引きちぎる音を立てながら悠々と若草を食べていた。

今後も放牧を続け150頭余の牛を育成する県営妙法育成牧場

(詳細は2023年5月27日号をご覧ください)

ゴディバ20230527sn.jpg

世界のゴディバ 雪下にんじん商品

津南町産、全国発売

 世界ブランド「ゴディバ」と津南町の特産品「雪下にんじん」のコラボレーション商品が来月2日から、ゴディバ全国164店舗で販売開始する。展開商品は「津南の雪下にんじん ショコリキサー」と「同 カカオフルーツジュース」。県内では新潟市のラブラ万代店で提供する。

ゴディバと津南町のコラボ商品「雪下にんじんショコリキサー(右)とカカオフルーツジュース」

(詳細は2023年5月27日号をご覧ください)

稚魚ドローン20230527sn.jpg

アユ稚魚を農薬散布用ドローンで運ぶ取り組みを中魚沼漁協が実施(24日、清津川で)

ドローン活用、アユ稚魚放流

中魚沼漁協、県内初 軽労化、広範囲で放流可能

 稚魚放流、ドローンで—。中魚沼漁業協同組合が軽労化や安全確保をねらいに、アユ漁解禁日前に行っている稚魚放流を、今年からすべてドローンで実施する取り組みをスタート。24日に清津川や中津川、釜川など21ヵ所で行い、稚魚14万匹を放流。農薬散布ができる大型ドローンの16リットル容器に3センチ余のアユ稚魚を入れ、次々に空輸し、河川で待つ受け子の元に運んだ。村山組合長は「稚魚放流にドローンを使う取り組みは県内26漁協で初めてではないか」と先駆的事例として注目を集めている。

(詳細は2023年5月27日号をご覧ください)

アスパラsn.jpg

行列ができる人気を集めたアスパラ直売(新宿で、クロステン提供)

​旬の味、最速便で輸送

十日町産アスパラ 朝採りが昼に東京店舗

 最速便で旬の味を届ける「新幹線直送便」。JR東日本の列車荷物輸送サービス・はこビュンを使った産直最速便への関心が広がっている。十日町地域地場産業振興センター(クロステン)は23日、JR東と連携し、同日早朝に収穫した朝採りアスパラ約60キロを、越後湯沢駅発の新幹線で首都圏に直送。約1時間半後に東京駅着、その後は陸路で新宿駅付近のJA東京アグリパークで開催の「魚沼・春の収穫祭 越後妻有直送便」で販売。十日町市珠川で早朝収穫したアスパラが、午前11時45分には首都圏の店頭に並ぶと「朝採りアスパラがあるの」と行列ができるほど大きな関心を集めた。

(詳細は2023年5月27日号をご覧ください)

2023年5月20日(土)

蒲生の棚田20230520SN.jpg

「蒲生の棚田」7枚を復田、景観維持管理と国内外アピールを図る「サンライズ・プロジェクト」が始動

棚田「復田」で地域再生、世界発信を

松代蒲生の棚田 「トロノキ棚田トラスト」設立、耕作支援募る

 見るものに日本の原風景を感じさせる「棚田」。だが耕作者の高齢化、傾斜地ゆえの作業の困難さなど、維持には課題が多い。「世界に通じる棚田を守りたい」と、松代『蒲生の棚田』を舞台に、復田や耕作維持を進める「プロジェクト サンライズ」が始動。今春、3年間耕作放棄されていた7枚47アールの棚田を復元し再耕作を始めている。同プロジェクトを通し、棚田支援者や交流事業など進める一般社団法人トロノキ棚田トラスト(阿久澤剛樹代表)が発足。阿久澤代表(58、蒲生)は「棚田の復田を通し、過疎化が進む地域の再生に結び付けたい」と意欲。シンガポールのロータリークラブの国際支援を受ける働きかけも行っており、注目を集めている。

 棚田に魅せられ、十日町市に移住した阿久澤代表。築百年余の古民家を改修した農家民宿トロノキハウスを蒲生地区で経営。一方で依頼を受け儀明の棚田の耕作を2019年から開始。棚田のある暮らしを持続可能にと、仲間と共に農業法人トロノキファームを設立。無農薬、無化学肥料で栽培、棚田を守る活動を継続。一方で「蒲生の棚田を維持したい、というのが移住のきっかけでもあった。維持に向けた活動は今しかないと思い、プロジェクトを始めた」と阿久澤代表は話す。耕作放棄は多いが、逆の『復田』は全国の棚田地域でも珍しいという。

(詳細は2023年5月20日号をご覧ください)

鈴木、宮沢2sn.jpg

再選された鈴木一郎議長(右)宮沢幸子副議長(18日)

鈴木議長、宮沢副議長 続投

十日町市議会、役員改選 6月議会、議員定数改定へ

 4年の任期中、2年交代で議会構成を再編する十日町市議会は18日、臨時議会を開き、無記名投票で鈴木一郎氏(71・7期)を議長に、宮沢幸子氏(64・6期)を副議長に再選した。

 18日の臨時議会は一般会計補正予算の専決処分を承認し、任期満了の議会選出の監査委員に高橋俊一氏(68・3期)を選出後、現議長・鈴木一郎氏が辞表を提出。現副議長の宮沢幸子氏が受理、すぐに議長選挙を行い無記名投票で鈴木氏を再選。同様に副議長選挙では宮沢氏を選出した。議長選結果は「鈴木一郎16票」「鈴木和雄4票」、白票3票。副議長選結果は「宮沢幸子16票」「滝沢繁3票」「鈴木和雄1票」、白票3票だった。

(詳細は2023年5月20日号をご覧ください)

出前授業sn.jpg

ベビー人形の抱っこ体験をする生徒ら(12日、千年の森ホールで)

「命の誕生、3億分の1」

県看護協会、『看護の日』に中学生出前授業

 「男性が女性に告白して成功する確立は10%。みんながこの世に生まれてくる確立は3億分の1、途方もない数字ですよね」。会場の中学生がどよめいた。12日、新潟県看護協会(斎藤有子会長)は『看護の日・看護週間』事業の一環で看護の出前授業を千手中央コミュニティセンターで開いた。市内中学校の下条・水沢・川西・松代の4校から2、3年生ら143人が参加し、市内で働く看護師や県立十日町看護専門学校の学生の話しを興味深く聞いた。

(詳細は2023年5月20日号をご覧ください)

織物産地招待会.jpg

伝統工芸士から説明を受け着物を試着する来場者(14日)

​目標上回る2億1000万円余

十日町織協産地特別招待会 きもの購買意欲、コロナ禍前に

 東京や名古屋、京都などの集散地に着物メーカーが出向いて販売するのではなく、消費者を十日町に招き染めと織りの総合産地の魅力を体感してもらおうと継続する「十日町織物産地特別招待会」(特招会)。第11回展は市内着物メーカー13社と流通商社6社が参加して12日〜15日、クロステン大・中ホールを使って開催した。

 県内外から訪れた来場者は着物と帯、羽織などが満載の会場に到着すると「うわー、きれいだねー」などと声を上げ、各メーカーのブースを回り従業員や伝統工芸士から商品の説明を受けて吟味していた。かつて十日町小唄日本一優勝大会に出場した長岡市の清水芳子さん(73)は、小唄の一節に出てくる夏の着物の明石ちぢみを試着。「通常の展示会と違い品揃えがすごいです。明石ちぢみは初めて着ましたが軽くて気持ちが良い」と満足の表情だった。

 特招会主催の十日町商工会議所の16日速報値は売上実績2億1405万円(前年比482万円増)で目標1億円を大幅に超えた。

(詳細は2023年5月20日号をご覧ください)

GP説明会20230513sn.jpg

2度の再認定となり、苗場山麓ジオパークがどう進むべきかの説明会が開始(9日、船山で)

「苗場山麓」、新たなステップに

報告会スタート 町埋文センターに拠点化、観光活用も

 昨年末に2回目の再審査をクリアした日本ジオパーク(GP)「苗場山麓」。小学校への郷土教育など評価されるが、観光面での活用やGP拠点となり2年後に完成予定の町埋蔵文化センター(旧中津小校舎)の活用方法などが課題。苗場山麓GP推進室では再々認定を受けたのを契機に、新たなGP活用を考えようと「活動報告会」を、津南町と栄村で開催予定。その第一弾に同センター整備中の中津地区で9〜26日にかけ6回の報告会を計画。同室は「津南町と栄村を半年余かけ回り、皆さんの意見を求め、苗場山麓GPを今後どう進めるかを共に考えたい」と参加を呼びかけている。

(詳細は2023年5月20日号をご覧ください)

村自然保護審議員20230520sn.jpg

自然保護条例改正後、初会合した第1回栄村自然環境保護審議会(11日、村役場で)

​乱獲ストップ、なるか抑止力

栄村自然環境保護審議会 国県レッドリスト種など保護指定に

 希少動植物の乱獲防止や里山の開発規制を目的とする改正「栄村自然保護条例」。トップが保護するべきと指定する動植物の無許可捕獲・採取など規制し、条例違反者は氏名を公表するなど独自の抑止策を取る。新条例施行を受け、栄村自然環境保護審議会の委員を新たに選定。第1回会合は11日に開き、大学で教鞭を取る専門家を含め8人の委員から互選で会長を選出。改正条例発議で中心的な役割を担った村議の松尾眞氏が就任。松尾会長は「条例をどう具体的に活かすかはこれから。ただ乱獲者にこれまで何も言えなかったが『やめてほしい』と言える根拠ができた」と話し、豊かな自然環境を守る住民意識アップ策なども検討していく。委員には松之山キョロロ学芸員の小林誠氏も入っている。希少動植物の乱獲に待ったをかける栄村自然保護条例の施行を契機に、県条例以外に保護条例がない十日町市や津南町とも連携した、地域資源を守る活動が求められている。

 村長諮問を受け開く同審議会。第1回会合の諮問の中には、保護すべき『特定動植物の指定』があった。会議では環境省レッドリスト(全3716種)、長野県レッドリスト植物編・動物編(全1993種)の絶滅危惧種を特定保護動植物として指定する方針を取り決め。さらに全国的に減少が著しいが秋山郷で業者による採集ツアーが行われているミヤマカラスアゲハ、ミドリシジミ類、色彩変異がありインターネット上で取引され問題になっているユキグニコルリクワガタといった昆虫類15種も指定する。具体的な規制方法は今後の課題だ。すでに今月末、秋山地区で東京の業者が募集をかけている採集ツアーなどが予定されているが、新条例施行が今後の乱獲への抑止力に繋がるか注目が集まる。

(詳細は2023年5月20日号をご覧ください)

2023年5月13日(土)

石沢6見倉整備2030513sn.jpg

初めてSNSで参加を募った見倉清水川原地区道普請に町外者4人が参加(3日、町提供)

トレイルランニングsn.jpg

越後まつだいトレイルランニング実行委員長の新坂さん(松代蓬平で)

「帰る旅」「古道トレイル」、変わる観光需要

地域の生活体験・歴史文化・住民交流など独自プラン

 観光需要に変化が見られる。従来の景勝地や施設観光から地域の歴史や伝統、さらに古道トレイルなど、その地域の特性を活用したオリジナルメニューの観光要素を取り入れた参加型観光が増えている。時代は新たなニューズを求めている。

「みんなで道普請」交流 秋山郷見倉、福岡からも

 第二のふるさとづくりの契機にと、新潟・長野・群馬の3県7市町村で構成する雪国観光圏と観光研究組織・じゃらんリサーチセンターが協働し始めている『帰る旅』。関心を持った地域で体験、住民との関係性を深め、何度も訪れる『帰る場所化』を模索する新たな観光プロジェクトだ。この一環で津南町では今月3日、秋山郷の見倉清水川原地区(5世帯12人)で「秘境秋山郷のみちぶしん(道普請)のお手伝い体験」を募集。インターネットを通し参加の長岡市の医療関係者や福岡県のこへび隊参加経験者ら4人が参加。地元住民と共に集落道や水路の整備を実施。交流会も行い「貴重な体験ができ、得るものは多い。また参加したい」と好評だった。

古道は魅力、環境美化も トレイルランに300人

 古道を駈ける—。十日町市初となるトレイルランニング大会『越後まつだい春の陣』が6月4日、松代地域で開く。かつて生活と密着していた、棚田へ向かう古道を再整備し松代地域10集落を結ぶ獲得標高1300メートルでハードな25キロ「里山トレイルジャーニー」と、子どもや親子連れで楽しむ2キロ「ジュニア&ファミリー」の新設の2コース。地域の歴史を感じながら、山野を駈ける新たな大会だ。

 さらに環境保全発信の大会にしようと通常コースマーキングはビニールテープを使用するが古布を再利用。参加者に記念Tシャツを配布する大会が多いが、Tシャツ製造過程でCO2を大量発生するため配布せず、棚田米などを参加賞に決めた。大会前日は「気候変動とスポーツ・アスリート」講演会も予定する。

(詳細は2023年5月13日号をご覧ください)

山菜園1sn.jpg

松之山山菜園を視察する関口市長とオーナーの村山さん(右)

棚田活用、山菜園が人気

松之山・村山さん 関口市長「ここはブレイクする」

 気軽に山菜採りを楽しめる場をと、松之山の棚田を活用した観光用の『にいがた松之山山菜園』が好評だ。連休期間中はネットなどで知った県内はじめ関東圏から家族連れらが次々に訪れた。開設しているのは70歳以上でその道のエキスパートに認定する『松之山名老百選』に選ばれている村山良一さん(74、松之山橋詰)。8日には関口市長が訪れ、ゼンマイやワラビが育っている園内を視察した。

 村山さんは「自生する山菜を大切に育てています。ワラビは7月まで収穫できます」と来園を呼びかけている。入園料は1500円(ワラビ2キロまで無料)。同園℡025‐596‐3421。

(詳細は2023年5月13日号をご覧ください)

成人式sn.jpg

振袖姿であふれた十日町市「二十歳のつどい」参加者

箱根の山本選手がエール

十日町市「二十歳のつどい」に385人

 成人年齢の18歳引下げに伴い、新たに開いた十日町市の「二十歳のつどい」は3日、越後妻有文化ホールで開き、該当者474人のうち会場には振袖姿など385人が参集。他に20人がネット参加した。式では箱根駅伝で区間新記録をマークした十日町市出身で城西大4年・山本唯翔選手が「目標に向かって一生懸命努力することが大切」とビデオメッセージでエールを送った。

 山本選手は「小学生の頃は走るのが好きで、校内ではいつも1番。走ってばかりいた。箱根駅伝は夢だった」などと話しながら「目標を立ててそのままにしておくのではなく、努力して達成した時に初めて目標だったのだといえます。ぜひ目標を立てて下さい」と呼びかけた。

(詳細は2023年5月13日号をご覧ください)

町二十歳の集い20230513sn.jpg

第1回「二十歳のつどい」。あでやかな振り袖姿の参加者が彩った(3日、ニューGPで)

「久しぶり、元気?」、二十歳のつどい

津南町でも開催、75%が出席

 民法改正により成人年齢は18歳に引き下げとなったが、大人になった節目を祝う式典は成人式から「二十歳のつどい」と名称変更し、20歳を迎えた出身者を対象に実施。初のつどいは5月3日に開催。津南町では対象87人のうち、66人が参加。久しぶりの行動規制のない大型連休でもあり、出席率は75%と高かった。女性は振袖、男性はスーツ姿が多いなか、懐かしい顔に会うと「久しぶり、元気?」と再会に笑顔が溢れた。

 同つどいに合わせ、津南町が進めている『ゆき みず だいち つなんまち』ブランディング戦略へのアンケート協力、移住定住やUターン情報をSNSを通し行っていることなどを若者に伝えた桑原悠町長は「若いうちはたくさん挑戦し、自分自身をアップデートして欲しい。失敗はこれからの糧になると考え、強い精神力で乗り越えていこう。自分たちの生まれた町を愛し、心の拠り所があることを忘れず歩んで」と次代を担う世代を激励した。

(詳細は2023年5月13日号をご覧ください)

きものまつり4sn.jpg

市民モデルが爽やかなゆかたコレクションショー

7000人の人出 コロナ解放で

十日町きものまつり

 「十日町きもの月間」のメイン行事「第47回十日町きものまつり」は3日、本町通りと駅通り、高田町を歩行者天国にして開催。コロナ感染対策が大幅に緩和された一方、天候にも恵まれ多くの来場者で賑わった。人出は約7000人(実行委発表)で、昨年の約4000人を大きく上回った。

 ファッションショーのゆかたコレクションが行われると市内外の高校写真部の生徒などが盛んにシャッターを切っていた。

(詳細は2023年5月13日号をご覧ください)

仕事図鑑sn.jpg

「未来図鑑」を町長に届けた津南中等生(先月27日、町役場で)

「妻有の仕事人・未来図鑑」、津南中等生作成

第一弾18人が取材・写真・編集 新たな気づき、来訪者への地域魅力にも

 「出来栄えはどうですか」の質問に、「パーフェクトです」と笑顔。県立津南中等教育学校生3年73 人が昨年作成した『未来図鑑|妻有の仕事人VOL.1』を代表生徒3が先月27日、桑原町長に手渡した。 

 未来図鑑は昨年の探究活動で制作。例年地域で職場体験を行うがコロナ禍で断念し、代わりに津南・十日町地域で働く18人を取材し図鑑にまとめた。観光業を営む『HOME HOME NIIGTA』の井比晃さんを取材した班は「十日町に移住を考えている人と地域とを結ぶ仕事をしている井比さんの話を聞いて、海外や県外の方がこの地域の魅力に気づき移住先に選んでもらえたら、人口減少が進む地域の課題の解決策になるのではと思った」。さらに「取材を通してその方の生き方や思いを感じて、仕事調べ以上の学びがあった」と学習の成果を話した。

(詳細は2023年5月13日号をご覧ください)

2023年5月6日(土)

5区.jpg

対決が予想される高鳥修一氏(左)と梅谷守氏

新5区決戦、臨戦態勢の衆院選

広島サミット後か 魚沼エリアに攻勢、妻有含め有権者13万3千人余

 衆参補選で自民が勝利した勢いで「広島サミット後」あるいは「防衛費増額の本格論議前の夏」など、衆院選はいつあってもおかしくない情勢になっている。

 今度の衆院選は選挙制度改革「10増10減」実施により、新潟県は小選挙区(定数1)が一つ減区され、6区はなくなり新5区になる。現6区に南魚沼市・魚沼市・湯沢町が入る新5区は人口41万1574人(2022年末)で、昨年7月の参院選の有権者数では新5区は35万3399人。大票田は上越市が有権者15万8377人、現6区でも上越市の動向が大きく影響したが、新5区は南魚沼エリアの有権者8万2301人の動向が、全体の勝敗に大きく影響する情勢。隣接の十日町・津南エリア(有権者5万1093人)を加えると13万3394人の有権者を持つ「魚沼エリア」になる。

 次期衆院選はこの魚沼エリアをどう攻略するかが勝敗のカギとなり、五度目の対決が予想されるともに現職で前回衆院選で小選挙区で勝った立憲・梅谷守氏(49)、自民・高鳥修一氏(62)の対決が予想されるが、前回と同様に野党共闘が実現するかがカギとなり、今後の野党の動向に関心が集まる。

(詳細は2023年5月6日号をご覧ください)

津南町議会.jpg

津南町議会

世代交代課題、女性・若者どう具体化

今秋の津南町議会 定数2減、解散まで6ヵ月、ハードル高い12議席

 任期満了(11月9日)に伴う津南町議選は10月17日告示、22日投票の日程が決まっている。改選まで6ヵ月、すでに現職の再出馬が取り沙汰される一方で、新人の声が聞こえない。春の統一地方選で市町村議員の改選では、かつてない女性候補が出馬し、その多くが議席を確保する躍進を見せ、連動するように若い世代が市町村議選に挑戦する多くの姿が見られている。今秋の津南町議選では、そうした傾向に連動する動きが見られるのか、半年後に迫る改選に向け、水面下で動きが始まっている。世代交代、議会刷新が求められているが…。

 今秋の町議選の注目は、現議会が桑原悠町長の「カウンター勢力」的な町議が多数を占め、保育園改築議案、総合診療医育成奨学金議案が議会否決され、今秋の町議改選でこの勢力状況が変わるかに関心が集まる。そのためには、桑原町長後援会など「町長勢力」が町議選で、新人擁立が具体化するかにかかっている。

(詳細は2023年5月6日号をご覧ください)

図書館戦争sn.jpg

実際のロケで俳優らが着用した衣装なども展示している(先月30日、情報館で)

あの感動を再び

「図書館戦争」10周年 十日町情報館、全国から来館

 「当時は高校生で来ることができませんでしたが、今回やっと撮影の地、十日町に来れました。感激です」。横須賀市から訪れた女性の言葉。先月29日から十日町情報館で『映画「図書館戦争」公開10周年記念展』を十日町市ロケ応援団(樋熊秀行代表)が開催している。

 2013年公開でロケの一部を十日町情報館で行った『図書館戦争』。10年たった今でも同館を訪れるファンは多く、初日の来場者は120人を超え、翌日も100人を超える人気だった。

(詳細は2023年5月6日号をご覧ください)

春を楽しむ会.jpg

次々と運ばれる山菜料理で春の味覚を堪能

どっさり山菜

仁田で楽しむ会

 「フキノトウのパスタは絶品です」—。雪の下で耐え芽吹いたばかりの山菜と地酒を地区内外の人たちに味わってもらい、住民活力にも繋げようと川西地区の仁田熊野社神輿会(山口康司会長・会員90人)が先月30日、4年ぶり7回目の「仁田・春を楽しむ会」を地区公民館で開催した。

 例年は公民館前庭で魚沼三山を眺めながら百数十人が楽しむが、今回は雨天のため人数を制限し館内で行った。山口会長は「地区の協力もあり、会員は山菜採りから準備と力を合わせてくれありがたい。コロナは収まる傾向で様々なことが動き始め経済が活発化に向かう。当会の催事も喜んで貰い一つの原動力になったと思う」と話した。

(詳細は2023年5月6日号をご覧ください)

野外展20230429sn.jpg

洋画・ひまわり会の作品30点余り。春の庭に展示した(先月22日、大割野で)

春の陽光で輝く野外展

 ちょっと冷たい春風に揺られる絵画をじっくり鑑賞した。津南町の大割野の自宅庭で、野外ギャラリーを展開している福原美恵さん(ギャラリー泉主宰)。毎年春に行うなか、今回は「ひまわり会屋外展」と題し開催。十日町市の阿部正明氏(県展無鑑査)を指導者に、30年以上活動しながらもメンバー高齢化で今年解散した絵画グループ・ひまわり会メンバー作品30点を展示。同会に所属していた福原さんは「これが最後のひまわり会のグループ展になるかもしれません。声をかけるとみんな快く出品してくれました」と感謝している。

(詳細は2023年5月6日号をご覧ください)

妻有新聞タイトル2-1.png

株式会社 妻有新聞社

津南支局  〒949-8201新潟県津南町下船渡丁2461-2 TEL.025-765-2215 FAX.025-765-5106

十日町支局 〒948-0051新潟県十日町市千歳町2-3-5 サンタクリエイトビル2F TEL.025-755-5227

bottom of page