top of page
1月.jpg

2023年(令和5年)1月

今週の妻有新聞ダイジェスト

2023年1月28日(土)

明石の湯sn2.jpg

「突然すぎる」と行政方針に不信感が募る明石の湯(昨年12月に)

「なぜ」、不信感募る住民、明石の湯問題

市議から疑義続出、芸術祭か憩いの場か 行政から振興会に同意書求める文書

 昨年12月の十日町市議会産業建設常任委員会で市は「明石の湯』を今年3月に閉館する方針を突如発表した。閉館後は大地の芸術祭のメイン施設の『越後妻有現代美術館MоnET(モネ)』の展示スペースを1階の『明石の湯』エリアと合わせ2倍に改修するとしている。今月20日、市は改めて市議会産建常任委員会で説明し、「改修費は約1億5000万円だが一般財源からの歳出はない」(産業観光課)とする。だが市議から「市民の憩いの場としての施設を早急になくして良いのか」という疑義が相次いだ。

 「突然の閉館方針は、進め方がおかしい」—。今年度末で閉館予定のキナーレ・明石の湯の方針に市民から賛否の声が上がっているなか、市議会議員の1期生有志が23日、市民交流センター・分じろうに十日町地区振興連合会など10地区の振興会長らを招き、『キナーレ温泉棟改修事業に係る地域振興会役員との懇談会』を開いた。振興会役員からは「地元に説明する前に方針を決めるのは筋が違う」と行政姿勢に批判の声が相次いだ。世話役のひとり、滝沢貞親市議は「さまざまな意見を聞くことができ感謝します。今後の議員活動に生かしていきたい」としている。

(詳細は2023年1月28日号をご覧ください)

1月28日号 記事写真 さかえ道の駅sn.jpg

24日夕から25日朝まで12時間全面通行止になった国道117号(25日朝、栄村道の駅で)

動脈ストップ、「予防的通行止め」だが

 今季最大の寒波に襲われた妻有地域の生活の大動脈である国道117号の県境地域で、24日夕から25日朝まで12時間全面通行止となり、定期便など陸送に大きな影響が出た。12年前の東日本大震災の翌日発生の新潟長野県境地震で栄村地域が全面通行止になったが、雪など気象条件で通行止になったのは初めて。

 国道管理する長野県北信建設事務所では「高速もストップ、周辺幹線も危険状態のなか総合的に判断し通行止にした」として、『予防的通行止』の措置としている。24日午後6時〜25日朝6時まで、栄村道の駅〜飯山市道の駅まで全面通行止にした。同措置後、区間を飯山方面に走っていた大型トラック3台が野沢温泉村東大滝地区の坂道で相次いで動けなくなり、結果的に通行止措置が奏功した形になった。

(詳細は2023年1月28日号をご覧ください)

国道117号線 豪雪・低温、初の国道止め、生活路確保の検証を

1月28日号 今昔物語 写真sn.jpg

百話余りを掲載の「妻有今昔物語」

年中行事、人の暮らし記録

駒形覐著「妻有今昔物語」出版

 地域の伝統行事や年中行事などを通じて人の暮らしを調査研究し記録する新潟県民俗学会長を長年務めた駒形覐氏(96・五泉市村松)が妻有新聞に連載「雪国今昔物語」の百話をまとめた『妻有今昔物語』を出版した。日本民俗学会評議委員など歴任し現在は日本民俗学会名誉会員の駒形氏。十日町高教諭時代の昭和30年代から地域の民俗調査に取り組み、十日町市や中魚沼地域の集落を歩き、住民と語り、聞き取りや写真で記録するなど「ありのままの人の暮し」を調査記録し多くの調査報告書や著書を発刊している。『妻有今昔物語』は昭和30年代から60年代頃の地域の年中行事、当時の人の暮らしを駒形氏撮影の写真と共に語り調で解説し、「あの日、あの時」がよみがえる人の暮らしが伝わる一冊になっている。

 駒形氏は「本を読んだ方から、民俗が伝承されていくことの大切さを改めて知ったと声を頂いた。当時の暮らしと今では雲泥の差だが、忘れてはならないものがあるのではないか」と同著出版への思いを話している。

 ▼「妻有今昔物語」(妻有新聞社発刊)A5版、239ページ、1冊1600円(税込)。限定300部、問合せは妻有新聞社TEL025-765-2215、Fax025-765-5106。

(詳細は2023年1月28日号をご覧ください)

栄くー藍匠・柳sn.jpg

サルナシを手にする藍匠の柳社長

​世界の味に十日町産サルナシ

京都のホテルでミシュラン三ツ星

 栄養価が高く注目されているサルナシの全国サミットが、ことし10月に十日町市で開かれるのを前に、十日町で栽培する藍匠(柳幸雄社長、魚沼山菜農園)のサルナシが、世界的に名高いミシュラン三ツ星レストランが京都で開くポップアップ(PU)レストランの食材に選ばれた。

 PUレストランはホテルや空き店舗などを活用し期間限定でオープンするレストランのことで、十日町産サルナシは3月15日〜5月20日に京都のホテルで開かれるミシュラン三ツ星のPUレストランでの食材に使用される。「世界ベストレストラン50」で第1位に5度も輝いたシェフが調理を担当。ランチとディナーを提供するとしている。

(詳細は2023年1月28日号をご覧ください)

ジビエ講習会-(124)sn.jpg

ジビエ講習会でカモシカの毛皮を興味深そうに触る子どもたち(23日、栄小で)

動物との共生、『ジビエ』で学ぶ

ビーストキャプター 2年目の講習会と特別給食提供

 子どもたちにジビエ(野生鳥獣肉)を食べて貰い、里山維持による人間と野生鳥獣の共生を考えようと、2年目のジビエ講習会は23日、栄小学校(齊藤隆校長、45人)と栄中学(倉田誠一校長、14人)で実施。狩猟や鳥獣肉加工を手がける村内白鳥のビーストキャプター合同会社・月岡健治さんと阿部浩子さんの両代表、NPO信州ツキノワグマ研究会・浜口あかり事務局長が両校を訪ね、野生鳥獣の生態解説や本物の毛皮、頭骨など持ち込み解説。「里山と山の境界がなくなり、今は家の近くにもクマなど来ます。農地を荒らしてはいけない。動物の命を頂き、供養するのも生き物と共生する一つの方法」などと語った。

(詳細は2023年1月28日号をご覧ください)

GP認定品候補20230128sn.jpg

Tシャツ、クロモジ精油も

苗場山麓GP 第2回認定商品、10商品エントリー

 2回目の再審査をクリアし、さらなる地域特性PRが求められている苗場山麓ジオパーク(GP)。地域住民や企業も一体となった活動が求められるなか、同GP振興協議会・商品開発部会(石沢一男部会長)が取り組む認定商品「大地のたからもの」の第2回審査会は25日、町総合センターで開催。新たに10商品がエントリー。今回は初めてカモシカやコーツキ・スッポンなど民具をあしらった独自Tシャツ、地元産クロモジを使った芳香蒸留水など、飲食物以外の日常使用商品が出品されるなど、苗場山麓商品が広がりを見せている。

 認定基準は、出品商品のストーリー性を重視。地質・地形の要素使用、川・火山・雪に育まれた自然などを象徴した商品であるかなどで判定。認定商品化をめざし商品ラベルを開発した事業所もあり、少しずつ『苗場山麓GP』を活用する動きが出ている。審査員は同部会員が務め結果は事務局でまとめ、認定式は来月上旬、栄村役場で開催する。

第2回苗場山麓GP認定商品に10エントリーが

(詳細は2023年1月28日号をご覧ください)

今昔

2023年1月21日(土)

高規格道路イメージ2.jpg

説明資料で本紙作成

​事業費620億円、予算確保課題

地域高規格道・十日町道路、設計ルート決まる

 地域高規格道・十日町道路の設計ルートが決まった。物流・救急搬送など「命の道」の十日町道路は妻有住民にとっては待ち望んでいた道路。総事業費620億円、その財源確保が最大課題。昨年4月24日、ベルナティオでのルート中心点の杭打ち式で参院・佐藤信秋氏(元国交省道路局長)は「『10年で通してくれるよな』と水落敏栄さんから言われている」と出席の国交省幹部に促した。実現の最大課題は財源確保だ。

 妻有エリアでは初の自動車専用道路となる高規格道「十日町道路」の設計ルートが昨年末、地元に示され、今月19日の十日町インター設置予定の小黒沢地区はじめ月内に地元3会場(大黒沢、伊達、新宮)で住民説明会を開き、3月以降には六箇・八箇、吉田地区で沿線住民説明会を開き、計画実現に向け取り組みが本格化する。すでに開通している八箇峠道路からのルートは、国道117号、JR飯山線が隣接する伊達地区を超えた先に十日町インターを設置し、信濃川を渡河し、吉田地区に入り、国道253号・北鐙坂までの全長10・8キロ。総事業費は概算620億円を見込む。ただ地元要望が出ている吉田地区のインター設置によってはさらに事業費が増える。3月に予定される吉田地区での地元説明会に関心が集まる。

(詳細は2023年1月21日号をご覧ください)

むこ投げ20230121sn.jpg

江戸時代から300年続く奇祭・むこ投げで宙を飛ぶ新郎(15日、松之山温泉で)

やっかみ7割、祝い3割、婿舞う

 婿殿は空を舞う—。十日町市松之山で3百年余前から続く奇祭「むこ投げ」。温泉街の恒例行事として毎年15日、鎮守・薬師堂で行い、伝統を今に繋いでいる。今年は一般公募で埼玉県在住でよく松之山にスキーに来ていた佐藤亜武さん(27)と彩希さん(26)、十日町市在住の志賀義明さん(29)と春香さん(29、松之山三桶出身)、魚沼市在住の田口諒さん(24)と聖子さん(23、松之山三桶出身)の3組が参加。着物姿の婿殿は、薬師堂で担ぎ上げられ高さ約5㍍下に勢いよく転がり雪まみれとなり、そのまま崖下で待つ愛する妻の元に転がり落ち、手洗い祝福を受けた。久しぶりの15日が日曜となった影響で、会場は250人余のカメラマンや見学者などでびっしり埋まった。

(詳細は2023年1月21日号をご覧ください)

奇才「むこ投げ・すみ塗り」 3組が松之山温泉薬師堂から雪中に

おひさまラスク2.jpg

新特産品「おひさまラスク」考案の南雲心結さん

​中学生企画、製菓店が実現

栄中学・松屋 「おひさまラスク」、特産トマト素材に

 栄中学(倉田誠一校長、14人)は、総合学習の一環で地域の課題を知り課題解決を模索する「さかえふるさと塾」に全学年取り組む。南雲さんは1年生の時、栄村はトマト生産がかつて盛んだったが現在は減少していることを知った。「トマトを使った商品を作れば、もっと生産が増えて村も元気になるかも」と考えた。

2年時から同塾の時間を使い、新商品の試作を開始。最初はドライトマトを作ろうとしたが水分量が多くうまくいかず断念するなど失敗を繰り返した。ただ諦めなかった。

3年生になり同校にパンを提供している松屋・福原歩専務(39)に依頼し、アドバイザーになって貰った。その中で生まれた案が手軽に食べられるラスクと、村で作られている加工品である『おひさまケチャップ』の組み合わせ。南雲さんの発案を受け福原専務は同店スタッフと試行錯誤を繰り返しながら完成させ、新商品『おひさまラスク』として販売を決めた。トマトをあしらったシールには『長野県栄村のトマト使用 栄中学校×松屋』と記載している。

(詳細は2023年1月21日号をご覧ください)

芸術祭sn.jpg

モネの中央広場で作品「particles-粒子たち‐」を展開する作家・加藤ユウさん(14日) 

雪と光景、魅せる反射アート

大地の芸術祭「SNOWART」 里山現代美術館モネ新作4点、ライトアップも

 「雪を活かし、美しく、楽しく」魅せる—。大地の芸術祭の里2023冬SNOWART(スノワート)が14日にスタート。拠点の越後妻有里山現代美術館MonET(モネ)では、企画展「越後妻有 雪の様相Ⅰ」がスタート。冬は真っ白な雪原に替わる中央ゾーンと館内に4組の作家(加藤ユウ、小松宏誠、本郷芳哉、持田敦子)が新作アートを展開。雪と光の反射性などを意識した、晴れても降っても吹雪いても楽しめる作品が展開。さらに冬の遊び場として、会期中の土日は十日町市無形民俗文化財「新水のハネッケェーシ」体験もでき、雪国の地域文化を知る貴重な場に。大地の芸術祭通年化構想があるなか、「雪国」をどうアートでアピールするかに改めて関心が集まっている。

(詳細は2023年1月21日号をご覧ください)

2023年1月14日(土)

雪像作り.jpg

「原点回帰」をめざし、雪の彫刻展をメインに行う第74回十日町雪まつり(写真は2020年)

冬に楽しむ、「雪まつり」復活

2月18日、十日町行きまつり3年ぶり、津南雪まつりも

 新型コロナ禍が続き感染拡大傾向にあるが、雪国を楽しむ「雪まつり」は3年ぶりの再開に向け動き出している。第74回十日町雪まつりは2月18日の一日限りの開催を決め、第47回津南雪まつりは3月10、11日に2000個のスカイランタンを打ち上げる。栄村「さかえ雪ん子まつり」は中止するが3月に雪遊びをメインとした新イベントを検討中。復活の「雪を楽しむ、雪国ならではの雪まつり」を住民がどう作り上げるか注目が集まる。

 3年ぶりに行う十日町雪まつりは、住民自身が楽しむ「原点回帰」にウエイトを置く。第74回十日町雪まつりの開催日は2月18日の一日限り。第1回実行委員会は11日に十日町情報館で開き、基本コンセプト『雪を友とし、雪を楽しむ』を発表。住民参加の雪像『雪の芸術展』を柱とし、賞金を最大30万円の増額を発表。さらにJR飯山線の十日町駅、越後水沢駅、下条駅の3駅を起点に歩いて楽しめる雪まつり拠点を展開。夜は雪上花火『虹雪花火』で二尺玉など打上げ締めくくる。

 第47回津南雪まつりは3月10日に前夜祭、11日本祭の実施を昨年10月に決定。ニュー・グリーンピア津南での大規模スカイランタン打ち上げが復活。4年前の新型コロナ禍前と同規模の2000

個打上げを行う。

(詳細は2023年1月14日号をご覧ください)

2022芸術祭開会式sn.jpg

コロナ禍で開催した2022第8回大地の芸術祭の開会式(昨年4月29日)

「長期開催したい」、地域経済効果で

 コロナ禍により1年遅れで昨年4月から11月まで初めての長期開催した第8回大地の芸術祭。次回第9回展は2024年開催が決まっているなか、その開催期間に関心が集まる。10日の定例記者会見で芸術祭実行委員長の関口芳史・十日町市長は8回展を踏まえ、「コンスタントに長い期間、越後妻有を楽しむ人たちがずっと居て、あふれ出ることはなく、しっかり地域経済が吸収できていた」と地域経済への効果を実感し、9回展は「長期開催できれば、と思う」と9回展の長期開催の意向を明らかにした。来年開催の9回展の会期は、3月末までに決める方針だ。

(詳細は2023年1月14日号をご覧ください)

2024年第9回大地の芸術祭 「清津効果を全エリアに」、モネ拠点化進める

キョロロsn.jpg

だんごの木に花餅を飾り付ける子どもたち(8日、松之山キョロロで)

小正月行事、大阪からも

松之山キョロロ、若木迎え、花餅飾り、どんど焼き

 「昔は小正月の朝は山に木を切りに行って、その枝を地炉で燃すまで、その日は朝飯も食べられなかったんだ」。若木迎えを参加者に話す佐藤一善さん(78、松之山)。伝統の小正月行事を継承しようと、十日町市立里山科学館越後松之山「森の学校」キョロロが開館から20年間続ける小正月の伝統行事体験「若木迎え、どんど焼き、花餅かざり」を8日に行い50人余が松之山の伝統行事を体験した。

 若木迎えは約40年前までは松之山の各集落で行われていたが、薪が燃料として使われなくなり地域内で途絶えた伝統行事のひとつ。参加者は積雪約2メートルのキョロロの森の中へ、履きなれないスノシューで散策し、非日常的な白銀の世界を堪能した。

(詳細は2023年1月14日号をご覧ください)

5面追加写真sn.jpg

スゲボウシで集落内を巡る割野「鳥追い」(9日)

雪ん子が歩く

割野鳥追い

 『あの鳥どっから追って来た』の歌と共に、スゲボウシの雪ん子スタイルで子どもたちが集落を巡った。津南町の割野地区(176世帯)は恒例の鳥追い行事を9日夕に実施。スゲボウシを被った子どもたち20人余が積雪が彩る集落道を拍子木を打ち鳴らし巡回し、五穀豊穣を祈った。伝統行事を現代に繋いでいる割野子ども会・磯部浩市会長(44)は「新型コロナ禍、少子化も進んでいるこんなご時世だからこそ伝統行事はちゃんとしないといけないと思う。子どもたちが経験しないと継承できないからね」と鳥追い行列を先導していた。なおきょう14日は大割野、15日は卯之木で鳥追いが行われる。

(詳細は2023年1月14日号をご覧ください)

月岡すみ塗り2030114sn.jpg

御神体を焼いた墨で厄払いする「すみ塗り」

不思議いっぱい小正月

栄村月岡 ドウロクジン、すみ塗り

 疫病退散や健康祈願、五穀豊穣を祈る小正月行事は「ドウロクジン」「松焼き」「サイノカミ」「どんど焼き」など地域により名称が変わるが、長野県最北端の栄村では「ドウロクジン(道陸神)」と呼ぶ地区が多い。8日は月岡地区(34世帯)が行い、地域の鎮守・稲荷社境内に高さ5メートル余のドウロクジンを制作。さらに厄年男女に厄除けの「すみ塗り」も行い、1年間の安寧を願った。

 同地区では、まず『だまし』と呼ばれる高さ2メートル余のミニドウロクジンに点火。この煙で行事の始まりを告げ、その後に高さ5メートル余の本体に火をつける。一軒から三束集めたワラにカヤを加え、細木4本で作った芯棒を中心に飾り付ける。その周りを杉葉で覆うのが特徴で、さらに最上部はヒノキの葉で飾り付ける。併せてブナで『ジジ』『ババ』と呼ばれる男女御神体を作り雪洞に奉納。ジジババの顔を描くのは地元児童の役割。ドウロクジン本体がある程度燃えたら、火の中に子どもたちが「ドウロクジンの勧進、用意」と言いながらジジババを放り込み、その燃えた墨と雪を混ぜ合わせ、厄年の男女などに付けるのが月岡の『すみ塗り』だ。

(詳細は2023年1月14日号をご覧ください)

2023年1月7日(土)

年賀状風呂20230107sn.jpg

温泉にヒノキ賀状

竜ヶ窪温泉・竜神の館

 湯船にスタッフからの年賀状がプカプカ浮かんでいる。竜ヶ窪温泉・竜神の館は「あけましておめで湯2023」と題し、今月1〜9日に、ヒノキで作った100枚の年賀状を温泉に浮かべている。『出会いは出逢いあなたに届け』や『笑う門には福来る』など、同館を運営するスタッフらが描いた年賀状を、温泉に漬かりゆっくり眺める新年特別風呂だ。

9日まで行っている竜神の館の「年賀状風呂」(1日)

(詳細は2023年1月7日号をご覧ください)

12月24日号 下足滝 堤防sn.jpg

住民要望を受け堤防改修の模型で説明する設計担当の大学研究者(昨年12月17日、下足滝公民館で)

住民要望の堤防着手、生活基盤維持を

 信濃川(千曲川)の2019年10月の大増水で堤防破損や住宅浸水、農機具損失、新米流失など大きな被害が出た津南町下足滝の堤防改修は、住民要望で景観や生活道路、消失水田対応などを取り入れた堤防改修プランが実現し、12月17日、十日町地域振興局は地元足滝で改修後の堤防模型を示し住民説明会を開きさらに住民要望を聞いた。参加住民は「地元の要望が取り入れられた改修堤防の具体的なイメージができた」と、説明した設計担当の河川工学の大学教授や十日町地域振興局の取り組みを評価し、堤防改修における『足滝モデル』の実現への期待感を見せている。

(詳細は2023年1月7日号をご覧ください)

信濃川大増水被害の下足滝地区 大学研究者が設計担当、「モデルになる」

ふるさとCM大賞5位.jpg

5位入賞した躍動感あふれる十日町市の30秒間CM

ふるさとCMで5位

十日町市 「農ある女子は夢隠さず」

 「十日町市で自分の夢を叶えてみよう!」—。UX新潟テレビ21や新潟県などが主催する「第3回新潟ふるさとCM大賞」が2日、UX新潟テレビ21で放送。県内27市町村が出品し、十日町市広報広聴係の3人が制作の「農ある女子は夢隠さず!」が5位入賞。副賞として年内20回、十日町市のCMが放送される。なおグランプリは五泉市。全出品CMは同テレビ公式サイトなどで閲覧できる。

 CMの主役は松代の棚田地域保全と大地の芸術祭運営に取り組む女子サッカーチームのFC越後妻有。クロアチアピッチを走る芝刈り機の空撮映像から圃場を代搔きするトラクターに変化するなど躍動感ある映像に、『厳しい冬は大地に根を張ろう』『私たちは十日町市で夢を追い続ける』の字幕が流れる。

(詳細は2023年1月7日号をご覧ください)

大井平観音20230107sn.jpg

修復が終わり色鮮やかに戻った観音像(先月28日、大井平公民館で)

地域見守り続け300年

大井平『峰の観音堂』修復 観音像も修復、胎内の古仏確認

 地域を見守る観音様が色鮮やかになり帰ってきた。津南町大井平地区(46世帯)にある『峰の観音堂』。妻有百三十三霊場・第六十九番札所として祀られている。同地区では老朽化が進んでいた観音堂の屋根葺き替えと内部改修工事、さらに聖観世音菩薩像の修復を昨年実施。観音堂改修は121万円、観音菩薩像修復は地元有志29人の寄付金46万円余で行った。観音像は先月28日に地区に帰り、公民館で開眼法要を実施。30人余が集い、地域を見守り続ける観音様に手を合わせた。雪解け後に公民館から観音堂に移す。

(詳細は2023年1月7日号をご覧ください)

栄えあれ20221126sn.jpg

住民を取り上げ発刊の「栄村に栄えあれ2」

熱き住民5人を

山口真一さん 「栄村に栄えあれ2』発刊

 豪雪の過疎の村を襲った長野県北部地震から12年。震災を乗り越えようと動く住民にスポットを当てた『栄村に栄えあれ』(2020、ほおずき書籍)を発刊した現役中学校教諭の山口真一さん(長野市在住)。継続取材を続け、新刊『栄村に栄えあれ2』を発刊した。大地震という試練を受けながら未来に向かい歩む住民5人と、少人数ながらICT技術活用で世界と繋がる授業を展開する栄小学校を取り上げる、栄村の応援歌となっている。

 同書は定価1650円(税込)。村内ではかどや食堂、ヤマザキショップ、トマトの国などで販売中。問合せはほおずき書籍℡026‐244‐0235。

(詳細は2023年1月7日号をご覧ください)

bottom of page