
2022年(令和4年)2月
2022年2月26日(土)
.jpg)
豪雪対策本部設置、419センチの大雪
気象庁・津南原アメダス 十日町市、津南町、県災害救助条例
今冬一番の強い冬型となり、20日から再び大雪模様となった妻有地域。22日朝は津南町役場と十日町市中里・上山児童公園で再び積雪量3㍍を突破。雪は降り続き、23日は十日町市と津南町は豪雪対策本部を設置、両市町全域が県災害救助条例適用(十日町市5観測地点平均積雪320㌢、津南町3観測地点平均積雪337㌢)となり、要援護世帯の屋根雪下ろし費用が助成対象となる。なお国災害救助法適用の平均積雪は十日町市347㌢、津南町365㌢となっている。
一方、津南原アメダス(標高452㍍、津南町豊郷)では24日午前1時に今季最高積雪419㌢を観測。同地点で積雪400㌢を超えるのは、平成18豪雪(2006、最高積雪416㌢)以来16年ぶり。データが残る1976年(昭和51年)から過去46年間で最高値となった。津南町の豪雪対策本部設置は2012年(平成24)以来10年振り。十日町市は昨年に続き2年連続。住民は除雪に追われ「もう今年は雪はいらない」と疲労感を訴えている。
(詳細は2022年2月26日号をご覧ください)

休日夜間議会、男女バランスなど
十日町市議会 検討38項目提示、議会改革、定数論議、本格始動
議員定数論議が始まっている。十日町市議会・議会改革特別委員会(富井高志委員長・委員8人)は24日、協議会5回を経て第1回委員会を開き、テーマ重複もあるが38項目の議会改革の検討課題を項目別に示し、特別委以外の議員からの意見を3月末までに求める方針を決めた。特に短期的な検討事項として「議員の政治倫理」をあげ、条例化など視野に取り組む方針も決めた。一方、津南町議会・議員定数等特別委員会(津端眞一委員長・委員6人、1人欠員)は5月に年代別の有権者アンケート(500人予定)を実施し、定数論議の検討資料として協議し、今年末までには具体化し、12月定例議会での議員提案まで至りたい方針だ。
(詳細は2022年2月26日号をご覧ください)

高校生国際シンポ最優秀賞のネクサス・桑原さん(左)と富井さん
全国トップ5、初の最優秀賞
県立津南中等校 第7回高校生国際シンポで「ネクサス」
全国発表で最優秀賞を獲得—。高校生の課題研究発表の祭典「第7回高校生国際シンポジウム」(17、18日、オンライン開催)で、県立津南中等教育学校(小林英明校長)の探究学習チーム「ネクサス」(富井優花、桑原由妃、柳柚季、福原瑞 葵)がスライド部門(47チーム出場)の国際・経済・医療分野に出場。発表10チームの中で最優秀賞に選ばれた。同校チームは3年連続で国際シンポに出場しているなか最優秀賞は初めて。ネクサスは全5分野の最優秀賞獲得チームの中からグランプリを決める最終審査に挑んだが、惜しくも逃した。メンバーは「最優秀賞になり嬉しかったですが、グランプリを逃したのは悔しい。あとは後輩に託します」。全国トップレベルの評価を受け自信を深め、さらに学びを一歩進める。
(詳細は2022年2月26日号をご覧ください)

福祉施設で3回目のワクチンを接種するデイサービス利用者
県初の試み、デイ利用者に接種
十日町福祉会 家族負担軽減に医師も協力
在宅要介護者ら福祉施設などに入居していない高齢者の新型コロナワクチン接種が課題となっているなか、十日町福祉会(村山薫理事長)は市と地元医師と連携し、複合型介護施設よしだと特養老人ホームあかね園のデイサービス利用者を対象に3回目のワクチン接種を行った。事務作業の複雑さからデイサービス対象者の接種は県内でも初の試みと見られ、同福祉会の常務理事で妻有地域包括ケア研究会の松村実会長は「十日町地域のデイサービス登録者は1600人余り。要介護者の付き添いを担う家族や訪問接種を行う医師は大変で、まず十日町法人会で取り組んでみた。普及拡大に期待したい」と話している。
在宅の要介護者のワクチン接種は、福祉タクシーなど利用したり家族が付き添いながら集団接種会場に連れていったりしているが、家族の負担が大きく接種を希望するものの容易に受けにくい一面がある。そこで、家族らの負担軽減、さらに要介護者の集団接種につなげたいと、十日町福祉会が市と医師に要望・提案し管内で初めてデイサービス利用者を対象に、集団接種に取り組み、両施設で30人余りが接種した。
(詳細は2022年2月26日号をご覧ください)

大地の芸術祭をPRした三和町の雪像(左が芸術祭に参加する深澤孝史さん)
勝手に雪まつり
雪像や若者交流も
十日町雪まつりの原点を胸に、住民手づくりの雪像で地域を盛り上げようとSNSで発信した樋熊篤史さん(48)など新型コロナの影響で中止となった第73回十日町雪まつり開催日の18〜20日、市内各地で『勝手に雪まつりを楽しむ』催しが開かれ、雪まつりの火をともし続ける姿が見られた。
雪を楽しもうと、十日町雪まつり会場で毎回、野外フェス・豪雪JAMを主催している樋熊篤史さんが19日、経営する店舗駐車場で豪雪JAM広場を設け、仲間らが集まって静かなイベントを楽しんだ。「雪まつりは本来、住民自ら雪を楽しむもの」と樋熊さん。SNSで雪像づくりを呼びかけ、地元企業に商品提供もお願いしながら、SNS版・手づくりの雪像コンテストも行った。
大地の芸術祭のPRにつなげようと、三和地区住民有志が「大地の芸術祭紹介」雪像を制作。同地区で夏場に作品展開する深澤孝史さんも制作に参加した。雪像は国道沿いにあることから、スタッフたちは「十日町のPRになるはず」と話していた。
一方、SNSの呼びかけに応え、一般家庭はじめ市長賞など数々の入賞を手にしている新座第4のメンバー有志、市商工会議所青年部、温泉施設、飲食店など輪が広がり、20点余りの作品が寄せられた。
(詳細は2022年2月26日号をご覧ください)

栄村議会で宮川村長(左)
横倉に村民住宅を新設
栄村 一般会計予算10.9%増の28億9500万円
二度目の新年度予算編成に臨んでいる栄村・宮川幹雄村長。新年度当初予算案は22日に発表。一般会計予算28億9500万円(前年比2億8500万円増、10・9%増)の積極予算を示した。特別会計8本は9億4199万円(前年比1億4051万円減、13%減)、国方針に基づき簡易水道と下水道事業は新年度より特別会計から公営企業会計に移し、2億7913万円を計上。予算総額は41億1612万円(4億2361万円増、11・4%増)となっている。3月2日開会の栄村議会で上程する。
主な一般会計増額の要因は、「村民住宅建設事業」(2億3300万円)で、横倉地内に村民住宅1棟8戸を建設。過疎債2億円を計上し、若者はじめ定住人口増をねらいに建設する。さらに千曲川堤防工事に伴う住宅移転と定住促進のために箕作地区に宅地整備する「宅地造成事業」(3839万円)を計上。人口減少対策に住宅用地整備を進める。一方、他の基金取り崩しはあるものの、財政調整基金は手を付けず、さらに新年度予算で積立を予定している。宮川村長は「昨年は健全財政のスタートを切った。今回は村民の暮らしサービスを落とすことなく、人口減少のために手を打つ必要があり、住宅造成と宅地造成をやっていく。総合振興計画にある想いを実践に移していく一歩」と方針を示している。
(詳細は2022年2月26日号をご覧ください)
