
2022年(令和4年)12月
今週の妻有新聞ダイジェスト
2022年12月24日(土)

魚道調査、世界発信の重要データ
JR宮中取水ダム つくばで水理模型製作、多様条件でデータ収集
JR東・宮中取水ダム魚道の今季のサケ遡上調査は先月11日終了し、例年通り先月末まで魚道通水をストップし、魚道清掃など行い、今月から通水を再開している。21日、第9回信濃川発電所宮中取水ダム魚道構造改選検討フォローアップ(FU)委員会を十日町市クロステンで開き、魚道に発生するセシュ(横波)の発生を防ぐ方策を「カゴ詰め玉石」を魚道に敷設するなど取り組みをしているが、管理面や清掃時の断水期間などから、「さらなる遡上環境の改善」をはかるため、魚道の8分の1の模型を製作し、なにも敷設しないパターンを含め5ケースで実験を行うことになった。この水理模型は筑波学園都市で製作し実験する。玉石に替わる代替物などを含め実験し、魚道内を魚類遡上に影響が ない環境整備のヒントを見出す方針だ。同委員会委員長の淺枝隆・埼玉大名誉教授は「外国の魚道研究に関わるが、これほど多様な調査研究に取り組むのは国内では他になく、外国でもないだろう。この研究データは魚道のあり方にとって極めて貴重なデータになる」と取り組みを評価している。
(詳細は2022年12月24日号をご覧ください)
宮中取水ダム魚道で魚道環境改善にための調査研究が続く(21日、現地で)

JA津南町は現在の米倉庫付近に新米集出荷施設を約8億円で建設(手前が予定地、割野で)
合併前倒事業、魚沼米倉庫建設へ
2年後の4JA合併を見据え、新たな大規模ん米倉庫の建設が決まった。津南町内に来年完成予定で倉庫には津南町産米だけでなく十日町産米も貯蔵保管する方針で、約5万1千俵を保管する低温貯蔵庫となる。さらに均質化プラントも併設する。事業費約8億円。魚沼地区4JA(十日町、津南町、越後おぢや、北魚沼)は2年後『2024年2月1日』に向け合併準備を進めており、県境の地での米集出荷施設の新たな建設は、十二峠を越えた関東圏はじめ、長野経由での中京圏への出荷を見据える。新JAによる魚沼産コシヒカリブランドの積極販売拠点となる。
(詳細は2022年12月24日号をご覧ください)
JA魚沼圏合併 津南町に備蓄倉庫新設、首都圏・中京関西圏への拠点化

300人余が集まった衆院・髙鳥氏の国政報告会(17日)
次期衆院選、四たび「梅谷VS高鳥」か
新5区 高鳥氏本格始動、梅谷氏魚沼氏で集会
次期衆院選から実施の新選挙区割りが決まり、新潟県は選挙区1減となる。新5区は現5区(十日町市、津南町、上越市、妙高市、糸魚川市)に南魚沼市、魚沼市、湯沢町が加わり、有権者数は35万人余(現6区27万人余、うち十日町・津南は5万1千人余)となる。衆院5期の自民現職・髙鳥修一氏(62)は17日、ラポート十日町で国政報告会を開き、「新5区は高鳥、と言って貰っている。年内には支部長に決定する運びとなる」とし、新5区での出馬を語った。一方、野党からは新5区には現6区の立憲現職・梅谷守氏(49)の立候補が決まっており、四回目の『髙鳥対梅谷』の激突となる。前回選は130票差の僅差で梅谷氏が勝利。両候補とも新たに加わる魚沼エリアへの浸透がカギ。梅谷氏は今月18日に立憲現職・米山隆一氏の国政報告会に出席しあいさつするなど、浸透を図っている。
(詳細は2022年12月24日号をご覧ください)

明石の湯閉館を話す関口市長(19日)
「共倒れはよくない」、明石の湯閉館で
関口市長 「22世紀の美術館に」、里山現代美術館モネ拡充
越後妻有交流館キナーレ・明石の湯の来年3月閉館、里山現代美術館モネの拡張方針が明らかになり、市民から「説明がない」や「利用者は地元の人。福祉サービスの削減だ」といった戸惑いの声、「原油代などが高騰するなか、一部市民の利用だけの施設に多額の税金を投入していいのか」など様々な意見が挙がっている。関口芳史市長は19日の定例会見で「温泉施設の共倒れはよくない。総合的に判断した」と今回の閉館方針について語った。
(詳細は2022年12月24日号をご覧ください)

最優秀の「雪国クワガタ販売」を提案の髙木良輔さん
「雪国クワガタ」で収入アップ
十日町ビジネスプラン 最優秀は髙木さんの昆虫ショップ
優れた地域発ビジネスを支援する「十日町市ビジネスプラン審査会」が16日、市役所で開かれ、5プランの提案者がプレゼンテーション。最優秀「特別枠(補助上限百万円)」は、雪国に生息するクワガタの養殖・販売と枯木・落葉など森林資源活用、観光業との連携による地域活力増など掲げた「雪国クワガタ〜日本で最も生態観察ができる昆虫ショップ」を提案した髙木良輔さん(28、松代、地域おこし協力隊)が獲得した。
(詳細は2022年12月24日号をご覧ください)

2度目の再認定を受けた苗場山麓GP。現地審査員に概要説明する地元ガイド(11月、こらっせで)
教育と地域づくりを高評価
苗場山麓GP、2度目の再認定達成
津南町と栄村で取り組み認定8年目の大地の公園「苗場山麓ジオパーク(GP)」。4年に一度、地質研究活動や教育効果、観光への活用など積極取り組みが行われているかの再審査がある。苗場山麓では11月に調査員が現地審査、その結果は日本ジオパーク委員会で協議し、今月16日に電話通知され、桑原悠町長の「再認定ありがとうございます。大変嬉しいです」という応答に関係者から喜びの拍手が起き、二度目の再審査突破を万歳三唱で祝った。
(詳細は2022年12月24日号をご覧ください)
2022年12月17日(土)

再エネ30%相当、十日町市の挑戦
2024年1月稼働 「十日町バイオマス発電所」建設着手
木質バイオマスや太陽光、水力など市内総電力消費量の30%相当を再生可能エネルギーでの創出をめざす十日町市で13日、木質バイオマス発電事業『十日町バイオマス発電所』が2024年1月の運転開始に向け建設に着手した。木質バイオ発電は市内木落のエイシン魚沼工場で進めている「信濃川火焔発電所」も事業化に向け取り組んでおり、十日町地域での木質バイオ発電が本格化している。
(詳細は2022年12月17日号をご覧ください)
十日町バイオマス発電所の建設地(市内四日町地内、赤色部分)

閉館方針で賛否が出ている「明石の湯」(今月8日)
波紋呼ぶ「明石の湯閉館」
越後妻有交流館キナーレ「明石の湯」の来年3月閉館方針が疑義を呼んでいる。明石の湯周辺にはアパートも多く、入居者からは「アパートに風呂がなく、明石の湯が生活の一部になっている。なくなれば困る」と、憩いの場に留まらず生活上必要な場になっている現状がある。明石の湯を巡って賛否様々な声が上がっている。
大地の芸術祭の拠点のひとつ、MonET(モネ)に隣接する明石の湯。周辺にはアパートもあり、「大家から『家賃を上げないために風呂を設けていない。風呂は明石の湯に行ってくれ』と言われた」という入居者もいる。同温泉を生活必需施設にしている人がいるのも現実だ。憩いの場とする常連客の80代女性は「ここの湯で友だちがいっぱいできた。友だちに会うのが楽しみ」と話す。一方で中心市街地から離れた場所に住む住民からは「歩いて行ける温泉など市内でも一部の人たちだけ。送迎バスがあるというし、多くの税金を掛け続けるのは問題」といった声がある。また「できる限りコストを削減し、浴場1区画だけ残し男女交互の入浴施設にしては。美術館併設の温泉というPRもできる」(70代男性)など提案もある。
(詳細は2022年12月17日号をご覧ください)
市民反響さまざま 「生活施設の一部」「市街地だけの利用だ」

官民連携事業研究所・鷲見社長(右)とアナザーワークス・大林社長(左、14日)
民間力と連携、人材確保に
津南町が2団体と連携協定 ふるさと納税・食味鑑定・人事評価で
民間活力を注入—。津南町は14日、行政と企業の橋渡しを全国で取り組むコンサルティング会社「官民連携事業研究所」(鷲見英利社長、本社・大阪府四条畷市)、地域ニーズにあった民間人材と行政をマッチングする複業クラウドを展開する「Another works(アナザーワークス)」(大林尚朝社長)と連携協定を締結。官民連携した事業推進に取り組む。両企業と協定を締結する自治体は県内初。連携第一弾に、現在4万5千人が登録するアナザーワークスの人材マッチングサービス『複業クラウド』の無償トライアルを実施。「ふるさと納税におけるプロモーション推進」、「米・食味分析鑑定コンクールの企画・運営支援」、「人事評価制度の適正化」の3課題に適応する民間人材を公募。来年1月に応募者を選考し、来年7月末まで課題解決のための民間アドバイザーが着任する予定だ。
(詳細は2022年12月17日号をご覧ください)

「ギャオー」と恐竜が駆け抜ける
「ギャオー。白亜紀の肉食恐竜ティラノサウルスが駆ける」—。国宝火焔型土器出土の中条笹山遺跡広場で10日、市内外から参加者性別でメス8頭、オス4頭が集結、アメリカ発祥のレース「ティラノサウルス・レース」を行った。親子連れなどが声援を送る中、恐竜たちは50メートル走や幼児との駆けっこ、借り物競争に息を切らしていた。
遺跡の上を12頭のティラノサウルスが駆けた(10日)
(詳細は2022年12月17日号をご覧ください)

全国出場の南中野球部を特別表彰する市野球連盟創立100周年記念式典
創立100周年、誓い新た
十日町市野球連盟 ハンカチ王子・斎藤佑樹講演会も
十日町市野球連盟(池田和彦会長)は10日、ラポート十日町で創立100周年記念式典を開催。150人余りが参集し長年の歴史を振り返り、「さらに150周年、200周年に向け盛り上げていこう」と誓い合った。
式典で池田会長は「十日町から第1号のプロ野球選手の誕生を期待したい。連盟を子や孫に継承していくことが我々に課せられた使命」と挨拶。会長など務めた中嶋昭夫氏と藤木安治氏に感謝状を贈呈。また全国大会に出場する十日町南中野球部を特別表彰した。
(詳細は2022年12月17日号をご覧ください)

賛成11、反対2で「議員定数2削減」を町議会が採決(9日、議場で)
議員定数「2」削減、来秋改選
津南町議会 審議会答申を受け改選後に
津南町議会の来秋改選は「定数12」になることが決まった。12月定例会最終日、議員発議で行った『議員定数2人削減』案。賛成11人、反対2人の大差で決まった。反対討論では「定数が減れば若い人の議員挑戦も難しくなり、議会のチェック機能も落ちる。住民の声を町政に届けるのが議員の役割。削減に反対する」(桑原義信氏)、「12人に減らした場合、二つの常任委員会は各5、6人の構成となり活発な議論は難しい。14人で二つの常任委員会構成で最低限ではないか」(石田タマヱ氏)の声はあったが、採決となった。
(詳細は2022年12月17日号をご覧ください)