top of page
11月.jpg

2022年(令和4年)11月

​今週の妻有新聞ダイジェスト

2022年11月26日(土)

雑等A.jpg

 十日町管内の小中学校では、今月に入って新型コロナの感染拡大で学級閉鎖が相次いだ

​コロナ8波か、家庭感染拡大

先月末から感染急増、インフル同時流行懸念 保育園・小学校も

 幼児や小学生などの感染が拡大し、その親世代の20代から40代の感染が広がっている。新潟県は今月17日、前月中旬から今月13日までの1週間ごとの市町村別感染数の推移を公表した。県内では粟島浦村以外の全市町村でこの1ヵ月間で感染者が急増しており、特に先月下旬から今月13日までで各市町村とも急激に増加している。十日町市ではこの2週間で63人、津南町では92人も急増している事態が明らかになっている。行政や医療機関では「感染予防の徹底」を呼びかけているが、年末年始の忘年会・新年会シーズンを迎え、さらなる感染拡大が懸念されている。

 今季はさらにインフルエンザとの同時流行も懸念され、初期症状が似ているため、新型コロナかインフルかの判断が難しく、この冬の感染対策を難しくしている。

 感染拡大の8波と見られる状況は、先月下旬から急増している。新潟県がまとめた先月31日から今月9日までの感染状況では、20歳代以下が全体の44%余を占め、次が30代〜40代の30%余。感染場所は保育園や小学校が多く、さらに家庭での感染も多い。「保育園児・小学生と保護者世代」が感染の連鎖を起している状況が伺える。

(詳細は2022年11月26日号をご覧ください)

結東遠景20221126sn.jpg

急峻な渓谷に集落が点在する秋山郷。高齢化が進む(23日、中津川右岸から結東を望む)

「秋山郷は日本の最新地」、芸術祭通じ世界へ

 2年後の第9回大地の芸術祭で拠点化構想が明かされ、いっきに注目が集まっている「秋山郷」。総合ディレクター・北川フラム氏は「越後妻有、秋山郷は日本の最新地。世界が持つ課題にもっとも肉薄する、いろんな知恵が集まっている」と高く評価している。その最新地・秋山郷は、奥信越でも高齢化率が高い地域で、新潟長野両県を合わせた秋山郷の高齢化率は64%。津南町、栄村の平均を大きく上回る。大地の芸術祭拠点化は、全国の課題である少子高齢化への挑戦でもある。

(詳細は2022年11月26日号をご覧ください)

大地の芸術祭で新たな視点創出 過疎・高齢化、アートの力で再生へ

秋山郷移住20221126sn.jpg

結東で初めて開いた移住体験ツアーで地区巡りする田代さん、守岡さん(左から、19日)

じっくりゆっくり集落巡り

秋山郷結東・移住体験ツアー 初企画に神奈川在住の女性2人参加

 「秋山郷を知りたくて来ました」。そんな神奈川在住の女性2人を迎え19、20日に「秋山郷移住体験ツアー」を結東集落(22世帯)で初開催。体験満載で行う形ではなく、等身大の地域を知ってもらうため地元住民の案内での集落巡りを中心に展開。かたくりの宿に泊まり、夜は住民が採った天然キノコ汁を共に楽しむなど、晩秋の秋山郷の日常を知るツアーは参加者に好評だった。

 今回参加したのは、田代伸子さん(50、平塚市)と守岡昌子さん(50、横浜市)。田代さんは十日町市中条出身だが、すでに実家はなく、子育てがが一段落したこともあり移住を検討。第8回大地の芸術祭ではこへび隊として参加。大赤沢分校の作品制作などに関わるうち、秋山郷への興味が増した。

(詳細は2022年11月26日号をご覧ください)

ヤギsn.jpg

ヤギを見送る子どもたち(9日、まつのやま学園で)

「元気でねぇー」

生活共にしたヤギ卒業 まつのやま学園1年、「忘れないよー」

 半年余、学校で生活を共にしたヤギの『あきこ』と『あゆみ』との別れの日がやって来た。まつのやま学園(浅井貞夫学園長)で9日、ヤギの卒業式を行った。「あきことあゆみ、ありがとう。毎日楽しかったよ」。「元気ですごしてね、忘れないよ。だいだい大好きだよ」などと子どもたちが2頭にメッセージ。さらに『あきことあゆみのひみつ』をチームごとに披露。あきこチームは「10月くらいから毛がふわふわになったよ」、あゆみチームは「寝る時はあきこと一緒、あきこがいないとメーメー鳴くよ」と日々の観察で気づいたことを発表した。

(詳細は2022年11月26日号をご覧ください)

つつじ原sn.jpg

3千株のツツジが花を咲かせる伊達つつじ原公園(6月3日)

​伊達つつじ原、「名所をもう一度」

地元よみがえらせる会、25周年機に「後世に引き継ぎを」
​昭和初期、大黒沢に臨時駅開設、1日2万人も

 「伊達のつつじ原」を守って後世に—。大正から昭和初期に地域の名所になっていた十日町市伊達地内のつつじ原の再生をと1997年(平成9年)、地域の有志で結成した『つつじ原をよみがえらせる会』(宮澤邦夫会長、33人)が25周年を迎え23日、伊達公会堂で記念式典を開き、後世に引き継いでいく決意を新たにした。

 ヤマツツジやレンゲツツジが群生し、「隠れた名所」と地域内外に知られたのが1913年(大正2年)頃。学校行事などで小学生らが訪れていたという記録がある。昭和に入ると茶屋がずらりと軒を並べるほどになり、宝探しや芝居、サーカスなども開かれた。29年(昭和4年)に豊野—十日町間の飯山鉄道が開通すると、翌30年5月に大黒沢地内に花見シーズン限定の仮設駅が設けられると、以後毎年のように仮駅舎が設置されるようになり、最盛期は1日に2万人余りが訪れるほどの人気ぶりだった。しかし戦争末期、つつじ原は軍の飛行場造成計画でツツジは根こそぎ引き抜かれ、つつじ原の面影は消えてしまった。

 「あの名所をもう一度」と25年前に地域の有志が立ち上がった。

(詳細は2022年11月26日号をご覧ください)

無印バス20221126sn.jpg

津南町初来訪の無印良品移動販売バスに長蛇の列が(19日、ヤマト運輸津南営業所で)

無印バス、大盛況

ヤマト運輸連携 月1回の継続運行も

 無印良品の移動販売バスが津南町に初来訪—。今年9月に津南町と連携協定を結んだ、国内外で事業展開する「良品計画」(本社・豊島区)。地域活性化策の一助にと19日、直江津店から食材や衣料品、古本など積んだ移動販売バスが町内卯之木のヤマト運輸津南営業所と竜ヶ窪温泉・竜神の館の2ヵ所に来訪。好天にも恵まれ、無印バスには行列ができていた。友人と訪れた78歳女性は「どんなものかと思って来ました。今まで津南では買えないものが買えるようになるのはありがたい。もっと日用品とか種類が増えるといいですね」。今後も月1回程度の運行を構想中だ。

(詳細は2022年11月26日号をご覧ください)

十小3施設sn.jpg

作曲家・蓮沼氏のピアノで愛唱歌「ゆめのおか」を歌う児童ら

夢の丘で学び10周年、愛唱歌響く

十日町小、ふれあいの丘支援学校、発達支援センターおひさま

 「♪…夢の丘、ここはいつも君にひらいている」。夢の学校の愛唱歌『ゆめのおか』が体育館に響いた—。『共に生きる〜夢に向かって〜』をキャッチフレーズに、創立150周年を迎えた十日町小(松澤ゆりか校長)と創立10周年のふれあいの丘支援学校(上松武校長)、設立10周年の発達支援センターおひさま(越村智子センター長)の3施設周年記念式典が19日、十日町小体育館で開催。作曲家・蓮沼執太氏が子どもたちの思いや言葉から作詞作曲した愛唱歌を披露した。

(詳細は2022年11月26日号をご覧ください)

つつじ
十日町小

2022年11月19日(土)

芸祭閉会式20221119sn.jpg

2年後の第9回展に向けスタートを切った大地の芸術祭閉会式(13日、農舞台で)

次回芸術祭、秋山郷を拠点化

2024大地の芸術祭 自然と人の営み世界に発信、北川フラム氏示唆

 早くも2年後の2024年・第9回大地の芸術祭に向けて歩みが始まっている。新型コロナ禍で145日間のロングラン開催で従来とはまったく異なる形式で実施した経験を活かしながら、世界に誇るアート祭典は新たなステップに向かう。総合ディレクター・北川フラム氏は12日、オンライン参加の大赤沢シンポジウムで、第9回展の構想の一端を語った。「今の都市一辺倒、その結果希薄となった都市のあり方、今の社会システムの崩壊がある。越後妻有は元々自然と非常に密接に暮らして来た場所。ここを学び、体験することは非常に大切。越後妻有は日本の最新地。世界が持つ課題にもっとも肉薄する、いろんな知恵が集まっている」と、自然と共にある人の暮らしが今も残る越後妻有が現代社会の課題解決に繋がる視点を示している。

(詳細は2022年11月19日号をご覧ください)

11月19日号 雪 NGP津南sn.jpg

標高700メートルのニュー・グリーンピア津南スキー場の山頂付近。一面真っ白(16日午前9時半)

雪が来た、真っ白世界

 妻有地方は16日、今季最低気温となり県境の山が白く薄化粧。ニュー・グリーンピア津南のスキー場山頂部は一面の雪となり、冬到来を告げている。同津南のホテルがある標高650メートル余では早朝明け方に降雪があったがその後みぞれになり積雪はなかった。スキー場山頂部の標高750メートル余の小松原開発地への道路は4センチほどの積雪。朝9時半でも気温2度、紅葉した黄色の葉に雪が積もり、晩秋から初冬への移ろいを見せた。

(詳細は2022年11月19日号をご覧ください)

JA合併協議会20221119sn.jpg

2024年2月1日合併をめざす。(左から北魚沼・関会長、おぢや・藤島組合長、十日町・柄澤会長、津南町・宮澤組合長。11日、JA十日町で)

JA大同合併、経営体拡大へ

2024年2月

 魚沼地区4JA(農協)、2年後の「2024年2月1日」合併へ—。県内23JAを5JAとする方針が出され4年。いよいよ合併に向け協議が本格化する。魚沼エリアでは「魚沼産コシヒカリ」の共通ブランドを持つ5JAが一本化する構想だったが、11日に十日町、津南町、北魚沼、越後おぢやの4JAで作る魚沼地区JA合併研究会が11日に「合併協議会」を設立。同日に第1回会議をJA十日町で開き、会長に柄澤和久氏(JA十日町経営管理委員会会長)、副会長に藤島睦氏(JA越後おぢや組合長)が就任。柄澤会長は「中山間地、豪雪地、魚沼米の共通ブランドがある。JAの使命である営農を支える組織という観点で、魚沼という農業が近い場所で合併の協議を進めたい」と話す。対等合併となり新たなJAを設立する形で行い、名称は公募する。来年1月の各JA広報紙を通し、名称募集を呼びかける予定だ。

(詳細は2022年11月19日号をご覧ください)

サケ2sn.jpg

宮中取水ダム魚道で今季141匹と少なかったサケの遡上(10月20日)

メス減少、遡上数に影響か

サケ遡上調査終了 宮中ダム141匹、西大滝ダム2匹

 サケのメス、わずか20匹—。信濃川のJR東日本・宮中取水ダム魚道で9月11日から2ヵ月間実施したサケ遡上調査は今月10日で終了。遡上数は141匹で、うちメスは20匹だけ。採卵による地場サケの育成に取り組む中魚漁協(村山徹組合長)19P0119の放流活動に支障が出ており、大きな課題となっている。

 今シーズンのサケの遡上は、過去最高だった2015年(平成27年)の1514匹に比べ10分の1ほどで、23年の135匹に次ぐ過去2番目の少なさだった。また上流の千曲川・西大滝ダム魚道での遡上は2匹の確認に留まった。

(詳細は2022年11月19日号をご覧ください)

ふぇすてぃバル20221119sn.jpg

8年目を迎えている都市部学生企画「松之山温泉ふぇすてぃBAR」(11日、松之山温泉で)

温泉BARで飲み歩き

​松之山、学生が地域温泉知る機会に

 松之山温泉街と都市部大学生がコラボレーションし好評の「松之山温泉ふぇすてぃBAR(ばる)」。毎冬2月に開くが、今年は新型コロナ影響で延期。同温泉が「インターナショナルシェリーウィーク」登録を受けているのに合わせ今月11、12日に開催。松之山温泉合同会社まんまアドバイザーの井門隆夫氏(國學院大観光まちづくり学部教授)の教え子である立教大観光学部と高崎経済大地域政策学部の学生30人余が来訪し飲み歩きイベントに協力。この日限りのメニューである『天然キノコと秋鮭のホイル焼き』や『あがの姫牛のシェパーズパイ』などを12店で新潟清酒やシェリー酒と共に提供。学生が故郷の厳選日本酒を持ち寄る学生BARもあり、「もう一杯」と夜の温泉街を歩く姿があった。

(詳細は2022年11月19日号をご覧ください)

発明工夫展SN.jpg

​全22作品が入賞

​県発明工夫、管内小中学生が

 県発明工夫展審査結果は先般発表。十日町市・津南町児童生徒は各部門全15入賞のうち、発明工夫部門は12人が入賞、模型展部門は10人が入賞。柔軟でユニークな発想を持つ妻有地域の子どもたちの活躍が目立った。

県知事賞を受賞した鈴木愛琉さんの作品『名水守護龍』

(詳細は2022年11月19日号をご覧ください)

芸術祭
JA

2022年11月12日(土)

11月12日号 記事(梅谷守)湯沢集会sn.jpg

南魚沼で初集会を開いた梅谷守後援会。米山衆院議員、森裕子氏も出席(6日、湯沢町)

新5区、早くも衆院選活動スタート

現6区・現5区 立憲・梅谷守後援会、南魚湯沢で初集会

 衆院選の定数改定「10増10減」が決まり、次期衆院選からここ新潟6区は再編され、南魚沼市、魚沼市、湯沢町が加わる「新5区」になる。来年5月の広島サミット後の衆院選が話題になるなか、現6区と現5区の現職の動きに大きな関心が集まっている。先手を打つ形で今月6日、6区現職の立憲・梅谷守氏(48)が湯沢町で初の国政報告会を兼ねた後援会集会を開き、関係者の関心を集めた。ナスパ・ニューオータニで開催の集会は「梅谷守後援会研修会」で、6区支部役員や地元南魚沼地域などから250人余が集まり、昨年10月の初当選後の国会での活動などを梅谷氏が報告。同会には現5区の現職で立憲県連幹事長の米山隆一氏(55)、先の参院選で惜敗の森裕子氏が出席するなど、南魚沼エリアでの梅谷地盤づくりへの取り組みを感じさせる集会となったが、同じ立憲の梅谷氏と米山氏の一本化はまだ具体化していない。

(詳細は2022年11月12日号をご覧ください)

三ツ山sn.jpg

空き家の一部をリノベーション、イベントを開いたSNS仲間ら(左が高橋さん、前方中央右が羽鳥さん)

仲間で空き家再生、移住に刺激

十日町市三ツ山「アネックス茅屋や(かやや)」

 空き家が仲間を呼び、仲間をつないだ—。DIY好き仲間らが1年ほどかけて十日町市三ツ山の空き家をリノベーション。先月31日〜今月3日までレトロな昭和家具など展示販売するプロジェクト『リリーフ』を開いた。会場にはSNSなどで知った地元はじめ長岡市などから若い女性らが次々に訪れ、山あいの空き家が賑わいを見せ注目を集めた。仲間たちは「来春もプロジェクトを企画し、交流拠点として移住希望者の刺激になれば」と期待している。

  市中央部から南魚方面に車で約25分、田毎の月で知られる山あいの三ツ山地区にある空き家がその舞台。同地区で6年前から農家民宿『茅屋や』を営む高橋美佐子さん(49)が、一昨年前に解体寸前の空き家を無償で借り受けたことからプロジェクトが始まった。空き家は『アネックス茅屋や』と命名、活用方法は高橋さんの友人で市城ケ丘地内に『隠れ家』を持つ羽鳥宏史さん(62、川西・ハトヤ)が企画した。

(詳細は2022年11月12日号をご覧ください)

町長対話会20221112sn.jpg

参加者低調だった桑原町長との対話会「津南を話そう」(6日、町文化センターで)

60代以上中心、若者少なく

町長対話会、6会場に100人

 6会場で参加者100人と低調だった。2期目を迎え100日余の桑原悠町長(35)の選挙公約だった「住民との対話会」。今月5、6日に町内5会場で開き、参加者は100人(旧外丸小16、旧中津保育園15、上郷クローブ座25、谷内公民館16、結東克雪センター11、町文化センター17)。特に最終会場だった町中央部にある町文化センターは400人余入るホールはガラガラ。参加者から「人数が少ないのは寂しい。もっと周知すべき」と指摘が出るほどだった。2期目を迎えている35歳女性首長と直接顔を合わせる機会創出への住民関心は低かった。桑原町長は「これくらいの規模だと全員の声が聞けるのが良かった。大勢いると手を挙げてくれる人しか聞けない。ただ広報活動のやり方は考えていく。これからも機会を設けたい」と、来年も同時期に対話会を行う方針を示している。

(詳細は2022年11月12日号をご覧ください)

野沢菜収穫20221112sn.jpg

快晴に恵まれたなか野沢菜収穫体験を行った(3日、相吉で)

虜になるプロの味

相吉・野沢菜収穫体験 リピーター続出、胎内市からも

 「ここの野沢菜を食べると他のはもうダメなんだよね」。一度食べたら忘れられない野菜採りに今年も大勢が訪れた。野沢菜栽培のプロが作る畑で収穫する「野沢菜収穫体験」は3日、津南町相吉地内で開催。紅葉が彩る山に囲まれた10アールの畑。開始の午前9時前から60人余の行列。開始時刻になると約5キロがまとめられるヒモを1本2百円で購入。青空を背に次々に持参の包丁で瑞々しい野沢菜を刈り、束にしていった。朝6時に自宅のある胎内市から出発し来訪の諏訪照さん(72)は「もう3年目になります。津南の野沢菜の味に魅せられました。年1回の楽しみで、もう虜です」とにっこり。

(詳細は2022年11月12日号をご覧ください)

小澤蘭雪願文寄贈-(127)sn.jpg

平清盛願文を見玉不動尊に奉納の小澤さん、村上大僧正、池田住職(右から)

平和を願い

書道家・小澤蘭雪さん 平清盛の願文奉納

 200年ぶりに平清盛の願文が収められた。平安時代末期の壇ノ浦の合戦の翌年、文治2年(1186)に平家家臣の宮本清左衛門が平家の守護神である不動明王像を祀り開山したと伝わる津南町の見玉不動尊。平清盛による願文もあったと伝わるが、江戸時代の文政5年(1822)の火災で消失。この失われた願文の話を聞き、国内外で活躍する書道家・小澤蘭雪さん(77、群馬・太田市出身)が厳島神社にある平清盛願文を臨書し、見玉不動尊に奉納。3日の火渡り護摩に合わせ納めた。小澤さんは「厳島神社の願文は平清盛が平和を願い書いたものです。平家にゆかりのある見玉不動尊に200年ぶりに平清盛願文を納められるのは光栄。平和を願う気持ちが見玉から広がれば嬉しいです」。

(詳細は2022年11月12日号をご覧ください)

町長対話
野沢菜

2022年11月5日(土)

看護学校.jpg

全面改築が進む県立十日町病院(右)と県立十日町看護専門学校(尾身事務所提供)

「十日町枠」、看護師の地元勤務実現

尾身県議県政報告会 奨学金免除・受験資格年齢撤廃など改革

 来春1期生が卒業生する県立十日町看護専門学校。医療スタッフ不足に対応するため県は新たに看護師採用で「魚沼枠(十日町枠)」を設け、来春から適応されることが29日の尾身孝昭県議の県政報告会で明らかになった。これにより来春卒業予定34人のうち11人が、国家資格を取得後に地元県立病院(十日町・松代)に配属されることになる。

 県立十日町看護専門学校は2020年4月開校し、隣接の県立十日町病院など地域医療人材の育成拠点として期待され、「地元十日町で働ける制度を」などと要望が出ており、尾身県議の働きかけで県は地元枠の新設を決め、来春から適応されることになった。 

 県立病院は県内に13病院あり、魚沼枠だが魚沼エリアの県立病院は十日町と松代だけで、実質的には「十日町枠」ともいえる。子育て中などで単身赴任が難しい看護師にとっては、異動が限られた地域での勤務は看護師の継続勤務にもつながり、関係者から歓迎の声が上がっている。

(詳細は2022年11月5日号をご覧ください)

段丘花火220221105sn.jpg

標高差200㍍余の河岸段丘をリレー花火がつなぐ(29日、午後7時頃)

段丘駆ける花火

津南町、芸術作品を継承

 津南町の象徴である河岸段丘地形を活かした、津南町でしかできない花火「第17回ジオ河岸段丘花火」は先月29日午後7時に点火。これまで2年連続で新型コロナ禍収束祈願で正二尺玉打上げを行ったが、今年は原町−沖ノ原まで8ポイントのリレー花火が復活。さらに今回は通常の棒状花火「虎の尾」が花開くタイプに変更し変化を付けたが「単なる普通の花火になってしまった」と残念がる声も。リレー花火後は沖ノ原から尺玉5発同時打上げなど特別プログラムも行い、晩秋の津南の夜を照らした。

(詳細は2022年11月5日号をご覧ください)

原子力防災訓練.jpg

防災安全課は災害状況を把握し住民へ情報伝達など訓練を実施

原発災害、屋内退避訓練

十日町市UPZ圏、対象5900人余 情報伝達が課題、県原子力災害訓練と連動

 柏崎市と刈羽村で震度6強の地震が発生し、原発の炉心冷却機能が喪失したことを想定。「避難準備区域の皆さんは屋内退避したら不要な外出は避け、国と県、市からの情報に基づいて行動を。外気侵入を防ぐためドアや窓を閉め換気扇を止めて下さい」—。県の原子力防災訓練に合わせ、十日町市防災安全課は先月29日、柏崎刈羽原発から5〜30キロ圏内の避難準備区域(UPZ)の住民を対象に、同報系デジタル防災行政無線を活用した情報伝達と屋内退避訓練を実施した。

(詳細は2022年11月5日号をご覧ください)

11月5日号 リングロー協定sn.jpg

協定を締結するリングロー・碇社長(左)と桑原町長(29日)

災害時サポートも

リングロー社 外丸校舎の利用協定締結

 津南町の閉校校舎・外丸校舎を活用し、IT関連事業と地域交流の拠点化に取り組むIT機器リユースの株式会社リングロー(本社・東京豊島区)は先月29日、津南町と公共施設の無償貸与契約と合わせ災害時における施設利用の協力協定を締結した。町庁舎で行った締結式にはリングロー・碇敏之社長ら関係者が出席し、桑原悠町長と共に協定書に署名、校舎利用と共に災害の協力協定を交わした。

 リングローはOA・IT機器のリユースなど事業化し、全国の閉校校舎などを活用し、「集学校」というネーミングで地域交流を含む遊休施設の活用に取り組み、今回の外丸校舎を含め全国16ヵ所で事業展開、新潟県内では津南町が第一号となっている。

(詳細は2022年11月5日号をご覧ください)

ギフトセットsn.jpg

百と合の時間・雪美人ギフトセットを販売開始

地酒の『雪美人』セット

町ユリ切花組合系津南醸造 コラボギフト商品の予約開始

 津南醸造株式会社(樺沢敦代表取締役)津南ユリ切花組合(大口貴裕組合長)が『お花とお酒を楽しむ『百(ゆ)と合(り)の時間・雪美人ギフトセット』のインターネット予約販売を開始した。津南町の自然条件を最大限に生かし栽培の「五百万石」から醸す特別純米酒『雪美人』。河岸段丘による寒暖差で美しく咲く津南町ブランドのユリ『雪美人』のコラボで津南町の魅力を全国に発信する試み。さらに今年6月に町と包括連携協定を結んだヤマト運輸が全国ネットワーク活用で支援するほか、発送用段ボールの監修なども担い支援する。

(詳細は2022年11月5日号をご覧ください)

栄小花壇クラブ20221105sn.jpg

住民と一緒に作る「花壇クラブ」。共に写生会を行った(先月29日、栄小で)

住民積極参加で「学び創造」

全校45人の栄小学校 異年齢コミュニケーションが刺激に

 小規模校ならではの取り組みが本格化している。人口1600人余、長野県最北端の栄村立栄小学校(齊藤隆校長、45人)。今年から地域住民が積極的に学校に参画する事業を推進。「花壇クラブ」を立上げ、校庭花壇を児童と住民が共に整備、住民が子どもたちと共に授業で英語やプログラミングなど学ぶ「いっしょに学ぼう」、さらに休み時間を活用し住民が先生役となり花札やスケートボードなど楽しむ「いっしょに遊ぼうタイム」を10月からスタートするなど、外部人材を受け入れやすい小規模校の特性を前面に活用。住民は「暮らしの中で学校が遠くなっていた。子どもと触れ合う機会が生まれ楽しい」、未就学児の親からは「事前にこれから通う学校の雰囲気を知れてとてもよい」と好評。村内唯一の小学校が変わりつつある。

(詳細は2022年11月5日号をご覧ください)

十日町病院
リングロー
雪美人
bottom of page