top of page
11月.jpg

2021年(令和3年)11月

2021年11月20日(土)

ホバーバイク1.jpg

世界初、空飛ぶバイク

清津スキー場で公開 価格7770万円、国内外から注文

 SF映画に登場する空飛ぶバイクが、なかさと清津スキー場に—。十日町市市之越地内の清津スキー場駐車場で15日、8月から世界初の実用型ホバーバイクの試験運転を行っていた東京のスタートアップ企業がお披露目会を開いた。販売価格は7770万円(税込)。国内はじめ海外からも注文を受け、いずれは車に取って代わる乗り物にしたいとしている。

価格は7770万円、空中を移動するホバーバイク

(詳細は2021年11月20日号をご覧ください)

かぐや姫.jpg

OTA賞を獲得した「シャクヤクかぐや姫」(JA津南町提供)

全国20万種の最優秀賞に

JA津南町 シャクヤク・かぐや姫   第17回フラワー・オブ・ザ・イヤーOTA

 日本一の花き市場・大田市場(東京・大田区)が選ぶ「第17回フラワー・オブ・ザ・イヤーOTA」に、津南町切花組合(桜沢彰組合長、47人)が生産した『シャクヤク“かぐや姫”』が最優秀賞を獲得。大田市場で取り扱う約20万品種の今年ナンバーワンとなり、大きな関心を集めている。なお入賞は全4品種。表彰式は来月3日、太田市場で開催。同組合関係者も参列予定だ。

 年間の取引データやバイヤーによる投票で選出するOTA賞。品質だけでなく、マーケティングトレンドを的確に捉えた品種が入賞する仕組みを取る。津南ブランド・雪美人のひとつ『シャクヤク“かぐや姫”』は化成肥料を使わず、畜産農家から出た有機素材など活用した有機肥料のみを使用し栽培。環境配慮型の生産物で、 世界全体がめざすべき目標のSDGs(持続可能な社会)の観点からも評価。さらに新型コロナ禍により自宅需要が増加、花きによりストレス減少効果認知度アップ、1本で空間を明るくする花が人気に。

(詳細は2021年11月20日号をご覧ください)

松代ハイテクファーム.jpg

地方のミニ市場をめざし開所の「松代ハイテクファーム」スタッフ。左から二番目が坂本社長(17日)

地場産市場解説、活気創出へ

八百屋瑞花・坂本社長 松代ハイテクファーム、農業拠点化

 「物流・加工・生産の小さい市場をやろうと思っている。地域の野菜、関東の野菜を集め、ネット販売も行う。こういう施設を日本全国で作ることで雇用が生まれる。農業や販売に興味を持つ若い人を集めたい」。十日町市松代・室野地内にある「松代ハイテクファーム」(2017年営業休止)を再活用、同ファーム社長に就任した坂本竜司氏(30、八百屋瑞花社長)。若き経営者の地域活性化への新たな挑戦だ。

 全国の安心安全野菜を取扱い、神奈川県で青果業や物流加工を手掛ける「八百屋瑞花(すいか)」。クックパッドなどと取引があり、独自の流通網を持つ。このほど松代進出を決め、今年8月に有限会社・松代ハイテクファームの株式を取得。工場(約360平方㍍)を改修し、物流倉庫・加工場・地場野菜集荷場に生まれ変わる。17日の開所式には関口芳史市長や小山大志県議らが参列。新たな地域拠点開設を祝った。来月から本格稼働する予定だ。

(詳細は2021年11月20日号をご覧ください)

食品加工所.jpg

食品加工所を披露する佐藤さん(左)と福嶋さん

豪雪地農業の拠点が稼働

ウーマンファーマーズジャパン 干し芋2トンいよいよ生産

 「豪雪地の冬でも農業ができる、そんな夢を描きたい」。女性農業者が取り組むウーマンファーマーズジャパン株式会社が、このほど民家を改装した食品加工所「ウーファキッチン」を開設。干し芋を中心に来月から本格稼働する。地場産野菜を生かし、スイーツや総菜など様々な食品加工に取り組んでいく計画だ。

 同社は、居酒屋「ごったく」の福嶋恭子さんと、四国出身の移住者で、さつまいもの栽培・干し芋事業の雪の日舎創業者である佐藤可奈子さんが共同代表で経営する会社で、雪の日舎を社名変更した。

(詳細は2021年11月20日号をご覧ください)

副議長選・くじ引き.jpg

副議長選でくじ引きする風巻光明氏(左)と滝沢元一郎氏(12日、議場で)

勢力分野が微妙、採決で緊張感

津南町議会 「親町長派」「町政疑問派」、半年後に町長選

 津南町議会のルールにより2年交代の議会人事は12日の臨時議会で行い、立候補制による議長選は3人が名乗り、所信表明後、投票者名を書く記名投票で行い、恩田稔氏7票、吉野徹氏5票、桒原洋子氏2票で、第15代議長に恩田氏が就いた。一方の副議長は混迷。同様に2人が立候補し、所信表明後の記名投票では「風巻光明氏7票」「滝沢元一郎氏7票」の同数で、地方自治法によりくじ引きで風巻氏が引き続き副議長に就いた。

(詳細は2021年11月20日号をご覧ください)

下足滝_丁張りA.jpg

パラペット堤防の2タイプの丁張りを設置(16日、下足滝で、右が信濃川)

改修堤防、丁張りでイメージ

信濃川・下足滝堤防 検討会で試案、パラペット堤防に関心

 2019年10月の台風19号で大増水の信濃川が堤防越流し集落が浸水した津南町下足滝地区で進む堤防改修は、地元要望で県・町・専門家・住民による検討会を設置し、堤防の形状などを協議、先週12日には検討会で示された堤防3タイプの「丁張り」を現場に事業担当の十日町地域振興局が設置。住民からは「改修する堤防がどうなるかよく分かる」と好評で、振興局では来月初めまでに2回目の検討会を開き、再度住民座談会を地元で持ち、改修堤防を具体化する方針だ。

 下足滝の堤防改修は、県が当初示した現堤防3㍍かさ上げ改修案に対し、「景色が一変し、少ない水田がつぶれ、さらに少なくなる」と住民から見直し要請が出た。同同振興局はこれを受け入れ「足滝地区堤防整備検討会」を今年9月24日設置し、住民懇談会などを開き今年度中に堤防の形状を決める方針。同検討会の委員長に就いた河川工学の第一人者、大熊孝・新潟大名誉教授は「地域の歴史、住民が暮らしてきた歴史、集落の風景を織り込んで取り組むべきであり、地域に合った堤防のつくり方は充分に検討できる」と下足滝の集落の歴史や景観を考慮した堤防改修の必要性を強調。初回の委員会、その後の住民座談会を経て、今月12日、現場に具体的なイメージが描ける改修堤防の「丁張り」を設置した。

(詳細は2021年11月20日号をご覧ください)

下高井&栄.jpg

交流を重ねすっかり距離が縮まった栄小2年生と下高井農林高3年生(8日、栄小で)

野菜で深まる交流

栄小&下高井農林高 高校生が先生役で特別授業

 2年前から農業交流を続けている、栄小学校(日台智子校長)2年生12人と長野県立下高井農林高校の植物科学コース3年生9人。栄小キッチンガーデンでの共同野菜植栽、児童の下高井農林高訪問、さらに両校を繋ぐオンライン授業などすでに10回余行っている。8日は栄小で高校生が先生役を務める野菜授業を実施。野菜分類クイズ、絵本の読み聞かせなどで同じ空間で過ごし、さらに距離を縮めた。

 今期、両校は『見て楽しい、食べて美味しい』観点で野菜を育てるのをメインに交流。栽培活動を通し、世代を超えお互いが名前で呼び合うようになるなど、きょうだいのような関係性を深めている。

(詳細は2021年11月20日号をご覧ください)

川治小自転車.jpg

ジグザグ走行に挑戦する川治小児童

県トップの技術、校内で

​川治小自転車部 実質13連覇、全国めざす

 交通安全子供自転車競技で県大会11連覇を誇る川治小(大淵英一校長、児童268人)で6日、校内競技会を開き、自転車部員が県トップレベルの技術を披露した。

 新コロナの影響で県競技会が中止になったことから校内独自に開いたもので、昨年に続き2度目。自転車部の3〜6年生16人が参加し、安全走行や技能走行、学科問題に挑んだ。体育館に用意された交差点では左右、後方確認を行い、技術的に難しいS字カーブやピンを立てたジグザグ走行、デコボコ道走行などに緊張した面持ちで挑んだ。

(詳細は2021年11月20日号をご覧ください)

2021年11月13日(土)

市議会否決.jpg

​「休日、夜間議会」議員活動多様化を

議員定数を考える④ 求められる議会改革、十日町市・津南町の両議会特別委

 「議会はなぜ夜や休日に開けないの?」。きわめてまっとうな疑問だ。

 市議会で休日や夜間に議会を開く自治体は稀だが、町村議会では休日議会、夜間議会に取り組む自治体は見られる。

 長野県喬木村。人口5881人、世帯数2011戸(今月1日)、議員定数12人。2017年に大胆な議会改革を行い、「勤務者や子育て中の女性などが議員に出られる環境づくりを」と同年12月定例会から「平日の夜間議会」、土日祝日を活用の「休日議会」に取り組んでいる。

 喬木村議会によると、2017年改選で議員が大幅に若返り、1期、2期議員が6割以上を占め「思い切った議会改革を行った」(議会事務局)。平日の議案審議の夜間議会は午後7時開会、午後9時までの2時間限定として、質疑の答弁席は超過勤務手当対象外の管理職だけが出席し、補足説明は翌日行うなど「質疑は臨機応変」に行っている。一般質問は土日など休日を活用し、議員の持ち時間制限で昼間実施する。同村では議員の議場へのタブレット端末導入も同時に決めている。「傍聴者は少しずつ増えている。議員のなり手不足がどこの議会も深刻な問題で、特に若い世代、子育て世代の女性などにとっては、議員に出やすい環境づくりにはなっているようだ」。

(詳細は2021年11月13日号で)

ひまわり保育園パース図2.jpg

増築イメージの「ひまわり保育園」

またも不落、「原因検討する」

津南町保育園増築工事の再入札

 津南町が進める保育園再編で、町中央部の津南小校区の3つの保育園を「ひまわり保育園」に統合するための園舎増築工事の再入札が8日、町役場で行われたが、またも落札業者が決まらない不落となった。7月27日に最初の入札を行ったが不落で、町教委は内装仕様の一部を見直し再入札に臨んだが再び落札には至らず、増築工事の遅れが懸念されると共に2回続けて不落となった原因究明に関心が集まる。

(詳細は2021年11月13日号で)

トロノキ.jpg

棚田に魅かれトロノキハウスを運営する阿久澤さん

​魅力は「棚田、古民家、じいちゃん、ばあちゃん」

移住リポート 農家民宿トロノキハウス営む阿久澤さん

 「現代の『百姓』になることが、この地域で楽しく生き延びていく、ひとつの重要なポイント」。 ウェスティンホテル東京やANAインターコンチネンタルホテル東京など、国内外のホテルで経営者を長年務めながら、棚田に魅せられ、築百年余の古民家を改修した農家民宿トロノキハウスを経営する阿久澤剛樹さん(57、十日町市蒲生。栃木・小山市出身)。「百姓は『百の仕事ができる人』。この地域の人は食べ物を作る、家の修理をする、着る物も直す。万能人的な強さがある。その暮らしに関心を持つ都市部住民は必ずいる。自分がそうであったように」と笑った。

(詳細は2021年11月13日号で)

博物館愛称発表.jpg

愛称が選ばれて喜ぶ西分さん(右)

​愛称は「TOPPAKU」

十日町市博物館 東京の西分さんが

 十日町市博物館の愛称が『TOPPAKU』(とっぱく)に決定—。同館の新館オープン1周年事業の一つとして6〜7月の間に愛称を募集して選考。7日に同館で発表し、最優秀賞の西分慶雄さん(67、東京中央区)に関口市長が賞状と副賞の火焔型土器レプリカを手渡した。

 応募総数は514通(市内175、県内107、県外232)で、1次選考では十日町商工会議所、市観光協会、博物館友の会、十日町市文化協会連合会、伊乎乃の里・縄文サポートクラブなど7団体が9作品に絞った。2次選考では7団体代表者が選考委員となり、それぞれが3作品を選んで順位を付けた。

(詳細は2021年11月13日号で)

記事写真まちなか模型.jpg

町役場1階に展示中のまちなかオープンスペース模型(手前が国道側、河岸段丘をイメージ)

賑わい空間、個的空間が共存

まちなかオープンスペース 若手設計士グループ、中高生意見も聞き

 中央商店街に誰でも気軽に利用できる「まちなかオープンスペース」の開設を進める津南町は、地元若手設計士とまちづくり実績がある設計プランナーで具体化に取り組み、このほど完成模型を公表。今月17日夜、地元関係地区の大割野と陣場下を対象に説明会を開く。

 空き店舗の旧かねく書店1階フロアーを改修し、円卓や配置を自由にできる木製ブロック、デスク業務可能なワーケーション室、仕切りで区切られた学習スペース、さらに同所がバス停前のため、3㍍余の軒先スペースも確保し、多目的利用のオールシーズン活用ができるオープンスペースになっている。完成模型は町役場1階、ロビー脇に展示している。

(詳細は2021年11月13日号で)

むつみこども園・新園舎初登園.jpg

明るく落ち着いた新園舎に園児たちの歓声が響いた(8日)

夢の園舎完成

下条・むつみこども園

 夢の新園舎が完成—。下条の住民主導で就学前待機児童解消のために、昭和54年(1979)に開園した学校法人下条学園むつみ幼稚園。市立保育園閉園に伴い、国の方針に先駆けて幼保一体の新システムを作り、現在は幼保連携型認定こども園「むつみこども園」として運営している。園舎は老朽化し、中越地震の被害で耐震基準を満たさないことから同学園は新園舎建設を決めた。総事業費は約3億8562万円で昨年11月に着工。鉄筋コンクリート造で定員は116人となる。1日に完成し、4日に引き渡しを受けた。

(詳細は2021年11月13日号で)

津南RC.jpg

まつのやま学園のプロジェクター購入支援を津南RCが行った(9日)

子どもの成長支援

津南ロータリークラブ まつのやま学園に補助金

 「以前からずっと欲しかったものがようやく買えた。支援に感謝します」。汎用型プロジェクター(約36万円)購入補助を津南ロータリークラブ(村山壮会長、16人。津南RC)から受けたまつのやま学園の藤田剛学園長は感謝した。

 地域貢献活動に取り組む津南RC。メンバーには松之山在住の髙橋主計さん(大海組)がおり、松之山地区への支援も行っている。同学園は小中一貫小規模校などとの交流事業や授業で活用するためにプロジェクター購入を検討、高橋さんに相談。国際RCには地域貢献活動への地区補助金があり、これに申請。承認を受け購入費の一部を津南RCが補助し購入。村山会長は「地域に根付いた教育を行っているまつのやま学園。今年は教育振興賞努力賞も受けるなど評価も高い。子どもたちの役に立ててほしい」。

(詳細は2021年11月13日号で)

ミョウガ.jpg

赤い花がついたミョウガ

「あっ、赤い花」 ミョウガに付く

​川治・桑原さん

 「あっ、ミョウガに赤い花が」。畑で栽培しているミョウガの中に赤い花を咲かせたものがあり、「生まれて初めて見た」と驚いている。

(詳細は2021年11月13日号で)

2021年11月27日(土)

新トンネル同盟会.jpg

開削期成同盟会の要望書を受けた国会議員と県議(22日、中央右が水落会長)

構想から35年余、開削運動強化を

国道353号 十二峠新トンネル 新潟・長野8自治体、両県知事をメンバーに

 融雪災害で2014年4月5日に国道山側斜面が大崩落し、122日間に渡り全面通行止となり物流ストップで地域経済に大打撃を与えた国道353号・十二峠。組織再編で1997年設立の「国道353号十二峠新トンネル開削期成同盟会」は新潟・長野の両県関係自治体で作り、毎年国や県に新トンネル開削の要望活動を展開している。だが「なかなか進まない」のが地元感情。今月22日、期成同盟会総会をラポート十日町で開き、例年通り出席の国会議員や県議に早期開削の要望書を手渡した。来賓で先の衆院選初当選の立憲・梅谷守氏は「上越魚沼快速道路は着実に進んでいる。この353号十二峠の新トンネル開削はなかなか進まない。なぜ進まないのか、もう一度考える必要があり、開削運動の強固な土台作りが必要」と、新潟・長野の両県知事、長野1区の国会議員を同盟会に入れることを提唱した。十二峠新トンネル開削運動は新たな展開ができるのか、沿線住民の関心が集まる。

(詳細は2021年11月27日号をご覧ください)

支援する会.jpg

資金支援を求める高校生と「支援する会」が面談会を行った(18日、津南中等校で)

向学支援、学生増加をバックアップ

県立津南中等校・支援する会 「探究学習支援」で資金提供

 昨年『令和5年度(2023)に募集停止』の方針がいったん県教育委員会から出たがその後撤回、『検討事項』となった県立津南中等教育学校(小林英明校長、320人)。あれから1年半余。町内外の有志で作る活動サポート組織「支援する会」(草津進会長)は昨年末に設立。町内外の163個人団体から寄付122万円余を受け、同校への支援活動で何ができるかを模索。同会では今期、活動を津南中等の特色ある活動となっている『探究学習支援』をひとつの柱とし、探究学習実践に必要な資金支援を計画。18日は5学年の探究学習全15チームのうち、6チームが考案した地域活性化活動に必要な支援金を得るために支援する会メンバーにプレゼンテーションを行い、自らが考えたプランへの想いを伝えた。同会は6チームに合計約26万円の支援を役員会で決定。資金を得た高校生の実践活動に注目が集まる。

(詳細は2021年11月27日号をご覧ください)

カール・ベンクス.jpg

古民家と地域再生を講演するカール・ベンクスさん

「古民家は宝石の原石」

設計士のカール・ベンクスさん

 『古い家のない町は想い出の無い人間と同じである(東山魁夷)』—。4年前に「ふるさとづくり大賞・内閣総理大臣賞」を夫妻で受賞したドイツ生まれの建築デザイナー、カール・ベンクスさん(79、十日町市竹所)が「東山魁夷の言葉にすべてがある」と改めて雪国古民家の素晴らしさを語った。

 十日町情報館の読書週間講演会で、テーマは『よみがえる古民家』。「古民家は宝石の原石です。磨けば、光り輝きます」と取り壊し寸前だったあ空き家を、堂々たる威容の姿に生まれ変わせた古民家は、これまで70棟余りにのぼる。講演では竹所の自然に惹かれたことなどを話しながら古民家再生プロジェクトに取り組んだ事例を紹介。「若い移住者が増え、平均年齢70代だった地区が40代になり、子どもたちの声が響くようになった」としながら、集落の入り口にある牛舎も改修し「日本で一番高級な牛小屋になりました。外観だけだけど」と会場を笑わせた。

(詳細は2021年11月27日号をご覧ください)

下条中学校統合を考える会.jpg

時間をかけて意見を出し合い共有した委員たち(19日)

「再編の再編も見えてくる」

下条地区、小中学校再編で、「不確定要素が多すぎる」

 十日町市教育委員会の第2次十日町市立小・中学校の学区適正化に関する方針に対し、下条地区振興会(上村栄市会長)は昨年10月に「下条中学校統合を考える会」(村山実委員長・委員18人)を立ち上げ検討を進めている。今年度第2回委員会を19日、利雪親雪総合センターで開き、意見を出し合い共有した。適正化方針では、中学校は「1学年2学級以上」とし、令和10年4月までに下条中と川西中を中条中に再編する計画が出ている。

 市教委が市内の保護者にとった適正化方針に関するアンケート結果が公開されたことから、同会では来月中に市教委の説明を受け、質問する場を設ける予定。上村会長は「市教委に令和10年に向けて、どういうスケジュールで進んでいくか質問しても答えが無いというのが実態。川西では統合は絶対反対という声もあり、不確定要素が多すぎて焦点が絞れないが、我々は学識を深めて話し合いを続けて行かなくてはならない」と話した。

(詳細は2021年11月27日号をご覧ください)

デジタル同報系防災無線.jpg

市防災システム管理室から市民に必要な情報を放送する

​全市18000台、屋外89カ所スピーカー

十日町市防災行政無線を完備 4年継続事業、13億2328万円要し

 4年をかけて整備を進めてきた十日町市デジタル同報系防災行政無線システムはこのほど工事が完了、10月から正式運用を開始している。18日に越後妻有文化ホールで運用開始式を行った。同無線の個別受信機は家庭と事業所に約1万8千台を配備。屋外スピーカーは89ヵ所に設置するなど迅速な防災情報発信力を強化した。地区を選定した放送も可能で、平時は町内や振興会からの地域情報放送もできる。総事業費は約13億2328万円で国緊急防災減災事業債を活用して市の実質負担は3割。総務省信越総合通信局によると、約2万台の規模で個別受信器を設置した自治体は十日町市が初めて。

(詳細は2021年11月27日号をご覧ください)

ウエイト.jpg

2年連続で津南開催のウエイト全日本選手権。日本新で49㌔級優勝の高橋いぶき選手(20日)

コロナ禍大会に最適、2年連続開催

全日本ウエイトリフティング選手権 「試合ができ嬉しい」

 久しぶりの全国大会に国内トップ選手たちが全力で挑んだ。全日本ウエイトリフティング選手権・第81回男子と第35回は20〜23日、ニュー・グリーンピア津南(NGP)で開催。津南町での実施は2年連続。新型コロナウイルス感染拡大防止で今年も無観客で行ったが、男女とも10階級に全国から190人余が出場。東京五輪銅メダルの安藤美希子選手(FAコンサルティング、55㌔級)、同五輪4位入賞の糸数陽一選手(67㌔級、警視庁)らオリンピアンらも参加。選手や役員・監督らは事前PCR検査を行うなど感染予防対策を徹底し行った。大会は動画サイトYouTubeでライブ配信。津南町も協力、表彰台に登った選手に津南産新米コシヒカリをプレゼントした。

(詳細は2021年11月27日号をご覧ください)

上郷小コメ.jpg

天日干しで作った手作り新米を販売する上郷小5年生(7日、津南観光物産館で)

「天日干しです」

上郷小 自作新米を販売

「美味しい天日干し米はいかがですか」と商人となった子どもたちの声が響いた。上郷小(佐藤吉弘校長)の5・6年生15人は今年学校田3㌃余でコシヒカリを栽培。百㌔余の収穫があり、給食などで使用。「自分たちで作ったコメをいろんな人に食べて貰いたい」と7日、5年生8人が津南観光物産館とファミリーマート上郷店でコメ販売。自らが売り子となり、1㌔5百円の価格でテーブルの上にズラリと並べ行楽客に呼びかけた。

(詳細は2021年11月27日号をご覧ください)

夢講演.jpg

現役時代の車イスを使い生徒の前で実演するパラリンピアン・永尾嘉章さん

「失われたものを数えるな」

津南中等「夢講演」 アテネパラ銅の永尾嘉章さん

 パラリンピアンの凄さを間近で見た。県立津南中等教育学校(小林英明校長、320人)で先月28日、国内外で活躍するゲスト講師を招き行う「夢講演」を開催。今回のゲストは日本人最多のソウルパラリンピックから7大会出場、アテネでは4百㍍リレーで銅メダル獲得の元車イス短距離選手・永尾嘉章さん。通常の車イスやバスケ競技用のものなど多様にある車イスの紹介に加え、現役時代に使用していたレーサータイプに乗り実演も。その速さに「すごい」と生徒たちは目を見張っていた。

(詳細は2021年11月27日号をご覧ください)

梅谷当選・太田会長、野上本部長.jpg

投開票翌日1日、十日町市と津南末選対で祝福を受ける梅谷守氏(午前11時半、十日町市内で)

梅谷初当選130票差、高鳥復活5選

衆院選結果 大接戦、妻有で高鳥、大票田上越で梅谷

 政権交代か継続かが問われた衆院選は31日投開票され、新潟6区小選挙区は大接戦を展開し、開票日の日付が変わる深夜にようやく判明。野党市民連合の立憲新人・梅谷守氏(47)が三度の挑戦で初当選を果たし、苦節10年の念願を果たした。小選挙区では130票差で敗北した自民4期・高鳥修一氏(61)は惜敗率で比例復活し5選を果たした。初議席を得た梅谷氏は当選翌日の1日、十日町市・津南町の選対を訪れ、関係者と初当選を喜び合った。梅谷氏は「ぎりぎり紙一重の戦いだった。皆さんと一緒に勝ち取った勝利。皆さん誰一人かけていてもこの勝利はなかった。頂いたご支援を一人ひとりの生活に恩返しできるよう、とことん地元で、とことん十日町、とことん津南町で頑張っていきたい」と語り、選対関係者と喜び合った。高鳥氏は昨日5日、十日町市・津南町を来訪し、関係者をねぎらった。

(詳細は2021年11月6日号で)

2021年11月6日(土)

成人式.jpg

​新成人222人が参加した十日町市の成人式

華やか新成人222人出席

十日町市成人式

 「社会人としての責任を自覚し、困難な場面を乗り越え成長につなげていきたいです」。十日町市成人式は先月31日、越後妻有文化ホールで開かれ、振袖姿など会場は華やかな姿であふれ、節目での抱負を語っていた。

 今年の新成人は499人(十日町363人、川西60人、中里39人、松代25人、松之山12人)。うち式典には222人が出席した。関口市長は「ふるさとに関心を持ち、十日町の魅力を全国に発信してほしい。そして家族に感謝を伝え、限られている時間を大切に過ごしてほしい」と呼びかけた。

(詳細は2021年11月6日号で)

町移住チーム.jpg

桑原町長に移住定住施策を若手職員チームが提言した(28日、町長室で)

どう活かす若者提案、試される本気度

移住リポート 津南町 「移住コーディネーター」など30項目

 25年後の令和27年(2045)の津南町人口は『5826人』。国立社会保障・人口問題研究所の予測数値だ。これに対し津南町は総合振興計画で『6100人の維持』を掲げる。そのために必要な移住者は『15〜39歳の男女を年間10人ずつ増加』。この大きな目標に向かいつつ、20〜30代の若手職員6人が移住定住プロジェクトチーム組み検討。新年度予算編成に意見反映をと先月28日に移住定住施策案を桑原悠町長に発表した。その主な内容は町民主体の移住相談窓口設置により町民と移住希望者が直接接触する機会の増加、町民自らが魅力発信し町全体で移住者を呼び込む体制づくりなど30項目を提案。各課で具体策は検討する。移住定住策の基礎となる提案を受け、人口減少にどう立ち向かうか、町の本気度が試される。

(詳細は2021年11月6日号で)

野沢菜体験_ヨコ.jpg

野沢菜を収穫する参加者(3日)

「さすがプロの野沢菜」

津南町相吉で収穫体験会 県内外から170人、開場前に50人も

 野沢菜栽培のプロが作り提供する恒例の津南町相吉の「野沢菜収穫体験」は3日、紅葉の山々に囲まれた広大な畑で開かれ、県内外から家族連れなど170人余参加し、持参の包丁で刈り取り一束、二束と収穫した。開場9時前には50人ほどの行列ができる人気ぶり。胎内市と新潟市から友だち3人で訪れた60代の渡辺さんと諏訪さん、朝6時に家を出た。「わりあい近いね。ここの野沢菜は筋がなくすくッと育ち、とってもおいしい。3回目だけど、もう他の野沢菜は食べられませんね。このままをきざみ、特製漬け汁で浅漬けにする『とき漬け』はとってもうまいですよ」と、約5㌔になる結束紐1本を2百円で求め、持参包丁で手際よく収穫していた。

(詳細は2021年11月6日号で)

栄村文化祭.jpg

栄村役場で第43回総合文化祭の展示を11月21日まで行っている

住民の文化祭典

図画や手づくり品など 栄村で21日まで

 住民の芸術の祭典「第43回栄村総合文化祭」は先月23日にスタート。今年も新型コロナ感染拡大防止のためステージイベントなどは中止し、村役場内での展示と事前撮影の映像作品を流す形とし「文化月間」と題し今月21日まで実施。告知放送を活用し、子どもの音楽発表や住民グループの活動紹介なども行う。

(詳細は2021年11月6日号で)

シャッターアート.jpg

3年目を迎えラストとなる黒猫シャッターアートをデザインした長野大・石川ゼミ(31日)

ラスト黒猫アート製作

長野大学 石川ゼミ 栄村森地区、3年間で7ケ所

 学生アート総仕上げ。黒猫にちなんだシャッターアートを栄村森地区で展開している公立長野大学企業情報学部デザインコース・石川義宗准教授ゼミ。3年目を迎えるアートプロジェクトは今年が最終年。丸みを帯びるカマボコ型車庫を村伝統工芸品のネコツグラに見たて網目や手を挙げる黒猫を塗るなど、学生デザインのオリジナル作品が今年もお目見え。今回は下絵を同ゼミ学生4人が担当し先月31日に仕上げ、それを元に今月3日に住民が色塗りし黒猫アートを完成させた。

(詳細は2021年11月6日号で)

疫病退散「エイっ」と祈願

9年目の火渡り護摩

 エイっと火渡り。妻有地域では唯一継続し毎年11月3日に「火渡り護摩」法要を行っている津南町見玉地区(33世帯)、今年も正宝院・見玉不動尊(池田明順住職)で開催。元同院住職で善光寺長長臈・村上光田大僧正を中心に7人の山伏で執り行い、ヒノキの葉で作った高さ1㍍余の「もや」に点火。護摩を放り込み勢いよく燃えしたあと、まだ火が残る熾きに道を作り裸足で火渡り。家内安全や商売繁盛など願い、協賛者や地元住民も次々と熾きの上を歩いた。7年目だという参加者は「渡るのは熱くないですが、火渡りをした夜は足がなぜか温まるんです。健康を願い、無事に今年も渡れて良かった」と満足そうだった。

(詳細は2021年11月6日号で)

安吾地酒_参加者.jpg

地酒酒造7蔵が出店、利き酒回も開催(3日、松之山で)

安吾が愛した地酒、業界支援を

地元酒造7蔵、綱男さんトークも

 新型コロナで打撃を受ける酒造業界を支援する「安吾が愛した松之山地酒まつり」が3日、文豪坂口安吾ゆかりの地、松之山の大棟山美術館前庭で開き、県内外から2百人余が来場。安吾の長男、坂口綱男さんとTV女酒場放浪記の寺澤ひろみさんのトークショウや地元酒造7蔵の利き酒会など多彩に開いた。安吾が愛飲した松之山「越の露」(第一酒造)も提供され、安吾にまつわる話などで盛り上がり、参加者は赤や黄に染まる前庭の紅葉のなか、地酒や音楽で交流を深めた。

 大棟山美術館は元松之山町長・村山政光氏の生家で安吾の姉が嫁いだ酒造蔵。新型コロナで大きな影響を受ける地元酒造業を応援しようと毎春同地で開く「安吾まつり」会主の松之山商工会長の高橋主計氏が呼びかけ、実行委員長となり今回の地酒まつりを開催。コロナ感染予防で午前、午後の各定員百人限定で開き、県内外から2百人近くが参加。

(詳細は2021年11月6日号で)

bottom of page